• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

発光性細胞株アレイを用いた高速PM2.5評価系の構築

Research Project

Project/Area Number 26288088
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

金 誠培  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (60470043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 博  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (20356455) [Withdrawn]
長縄 竜一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (40357637)
中里 哲也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (10357618)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物発光 / PM2.5 / 重金属 / 免疫毒性 / イメージング / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

採択時の研究計画に基づき、当該年度の研究としては、まず産総研独自に開発したPM2.5収集装置を用いて、川崎(国内起因)と福岡(長距離輸送)でPM2.5を採集した。さらに採集したPM2.5をトラップしているHEPAフィルタを紙片化し緩和条件でPM2.5を水溶液や培地分散を行った。その結果、最適な分散条件を見つけることができた。
さらに前年度開発した多チャンネル式光計測装置を用いて(図4)、PM2.5由来の重金属類の有無を網羅的に簡易計測した。この際、前述した知見の基で得られたPM2.5分散液を用いて、PM2.5由来の重金属類を簡便に検出する生物発光アッセイを実施した。
本研究の実施にあたり、本研究者らが独自に開発した人工生物発光酵素群(ALuc)が2価重金属に特異的に発光減衰する現象を発見しており、この成果を国際ジャーナルに発表した(Anal Sci 2015; 業績欄参考)。より具体的には、図5で示すように、ALUCはMa2+やCa2+などには発光輝度を若干強めるが、Mn2+、Co2+、Cu2+、Pb2+、Al3+などに対しては発光輝度を失うことを発見した。この現象を用いれば、2価重金属の有無を環境現場で簡易に測定できることに着目した分析法を開発した。
更に、本研究期間中に免疫毒性物質に対する可視化手法として分子歪みセンサーを開発した。本手法では、ALUCの全長を用いることが特徴であり、その全長のALUCを真ん中に挟みその両端にタンパク質AとB(実際にはFRBとFKBP)を繋げる独特な分子構造をしている。もし免疫毒性物質(Rapamycin)があった場合、このプローブに繋げたFRBとFKBは結合する。この分子内結合によりその間に挟んだALUCに分子歪みがかかるため、発光輝度の相違が発生する。この発光輝度の相違は免疫毒性物質の濃度依存的であるため、発光値による定量分析が可能であることを見出した。
これらの結果より今年度中に5報の論文発表と5件の学会発表を行うなと、着実な成果をあげた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目標では、本課題のタイトルからも分かるように、「発光性細胞株アレイを用いた高速PM2.5評価系の構築」ことであった。しかし既に高速でPM2.5を高速計測する多チャンネル式光検出装置が構築されており、国内2カ所から実際のPM2.5サンプルを回収しその発光特性を調べることができた。また、当初目標していた、免疫毒性に応答する一分子型発光プローブが今年度完成しており、代表的な免疫毒性物質であるラパマイシンに対して高感度発光計測ができた(検出感度:10 -9M)。
これらの結果から論文5報と学会発表5件などの成果を得たことから、当初の目標を大きく上回る成果だったと自評する。

Strategy for Future Research Activity

今年度には引き続きPM2.5の採集と発光分析を行うとともにその網羅的な毒性評価をさらに強化する方向で研究を推進する考えてある。例えば、PM2.5に対して、重金属の有無、免疫毒性の有無、ホルモン様化学物質の生理活性を迅速に評価できるように工夫する。また、このニーズをサポートするために多チャンネル光検出装置のソフトウェアの改良と各チャンネル間の発光感度のバラツキを調整するシステム改良を行う。更にPM2.5の想定される有害性に備た新規発光分子プローブの開発を行う。

Causes of Carryover

約100万円程度の予算額が残ったが、この主な理由は、人件費の使用額が予定より少なかったためである。年度途中で、当該科研費ではテクニカルスタッフの給料を最後まで支払いできないことが判明したため、年度途中で内部の運営費交付金に切り替えました。結果的にその残額として100万円程度が残った形になりました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の多チャンネル式光検出装置の改良等に使う予定です。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Genetically Encoded Molecular Tension Probe for Tracing Protein―Protein Interactions in Mammalian Cells2016

    • Author(s)
      Sung Bae Kim, Ryo Nishihara, Daniel Citterio, Koji Suzuki
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry (ACS)

      Volume: 27 Pages: 354-362

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.5b00421

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fabrication of Molecular Tension Probes2016

    • Author(s)
      Sung Bae Kim, Rika Fujii
    • Journal Title

      MethodsX

      Volume: 3 Pages: 261-267

    • DOI

      10.1016/j.mex.2016.03.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人工生物発光酵素の樹立とバイオアッセイへの応用2016

    • Author(s)
      金 誠培
    • Journal Title

      Bunseki Kagaku (in press)

      Volume: 65 Pages: A-F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cation-driven Optical Properties of Artificial Luciferases, Analytical Sciences2015

    • Author(s)
      Kim, S-B., Miller, S., Suzuki, N., Senda, T., Nishihara, R., Suzuki, K.
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 31(10) Pages: 955-960

    • DOI

      10.2116/analsci.31.955

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 生物発光酵素を用いた分子イメージング技術の進歩2015

    • Author(s)
      金 誠培、藤井 理香
    • Journal Title

      J. Jpn. Soc. Colour Mater.

      Volume: 88 Pages: 407-411

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Creation of artificial luciferases and their application to bioassays2015

    • Author(s)
      Sung Bae Kim
    • Organizer
      Pecifichem 2015
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creation of artificial luciferases and their applications for molecular imaging technologies2015

    • Author(s)
      金 誠培
    • Organizer
      【ASAS講演】日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
  • [Presentation] 生物発光を用いた新規分子診断技術の創製と応用2015

    • Author(s)
      金 誠培
    • Organizer
      【受賞講演】日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 高輝度合成生物発光基質セレンテラジンの開発2015

    • Author(s)
      西原 諒, 金 誠培, 中嶋 隆浩, 佐藤 守俊, 岩澤 尚子, Citterio, Daniel, 西山 繁, 鈴木 孝治
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [Presentation] 人工生物発光酵素の創製と発光標識としての応用2015

    • Author(s)
      金 誠培
    • Organizer
      国際医薬品原料・中間体展(CPhI)2015
    • Place of Presentation
      ビックサイト, 東京
    • Year and Date
      2015-04-09 – 2015-04-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi