• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

π共役系の高次構造制御と機能発現

Research Project

Project/Area Number 26288093
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

若宮 淳志  京都大学, 化学研究所, 准教授 (60362224)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsπ共役 / 有機半導体 / ペロブスカイト太陽電池 / 有機色素 / 近赤外発光
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、準平面型構造をもつ骨格およびT字型構造をもつ骨格の合成に取り組み、以下に示す成果を得た。
1)準平面構造をもつ骨格として、トリフェニルアミンの三つのベンゼン環のうち二つを酸素で架橋した構造を設計.合成した。本骨格をもつ一連の二量体化合物を正孔輸送製材料として合成し、それらの基礎物性を評価したところ、いずれの結晶構造でも、ねじれた準平面構造が分子間ではまり込み形でon-tip型でπスタックするという構造特性をもつことが確認され、準平面構造に由来した構造特性の一般性を検証することができた。TRMC測定により電荷移動特性を評価したところ、このπスタック方向に高い電荷移動特性を示すことが確認された。さらに本分子設計を応用し、アズレンを核骨格に用いてこれに4つの酸素架橋型トリフェニルアミン骨格を導入した化合物を合成した。本化合物をペロブスカイト型太陽電池のp型バッファ層に用いたところ、従来の標準材料(Spiro-OMeTAD)に比べて、開放電圧および曲線因子が顕著に向上し、14.8%の光電変換効率を得ることができた。
2)また、可溶性のT字型骨格として、チアゾール縮環型のベンゾチアジアゾール誘導体を設計し、その効率的な合成法について検討した。その結果、チアゾール環の構築に、フェリシアン化カリウムを用いた酸化的環化反応が有効であることを見出し、86%の収率で目的の化合物を得ることができた。本骨格を電子受容性骨格に用いたD-A-D型の化合物を合成したところ、これらは本骨格の高い電子受容性を反映して、600-634 nmに吸収極大を示し、近赤外領域に発光を示すことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、研究計画に従い、準平面型構造をもつ化合物およびT字型構造をもつ骨格の効率的合成に取り組んだ。いずれも効率的な合成法の開発に成功している。また、これらの骨格を用いたモデル化合物の合成とその基礎特性評価にも取り組み、基本骨格がもつ特異な電子的・構造的特性に基づいた物性発現を確認することができた。
さらに、得られたいくつかの標的化合物に関しては、計画を前倒しして、これらを用いたデバイスの作製とその特性評価にも取り組んだ。特に、準平面型構造をもつ骨格では、二次元型に拡張した可溶性有機半導体材料を合成し、これをペロブスカイト太陽電池のp型材料に用いることで、光電変換効率が顕著に向上することを見出した。
また、T字型構造をもつD-A-D型のモデル骨格においても、光吸収特性を評価したところ、T字型骨格がπ共役のジャンクションとして機能し、二つのπ-π*遷移に基づいたマルチバンド光吸収特性を示すことを確認することができた。
計画を前倒しして検討したこれらの物性評価およびデバイス特性評価に関する成果は、本研究で提案する分子設計の有用性を示すものである。

Strategy for Future Research Activity

当該年度で得た成果をもとに、今後はさらにπ共役を拡張した分子群の合成とそれらの物性評価に取り組んでいく。
準平面型構造をもつ骨格に関しては、これらを一連のスペーサー骨格と連結してポリマー化した材料開発に取り組み、ペロブスカイト太陽電池のバッファ層としての応用展開を中心に検討を進める。特に固体状態での分子の配向と電子構造の制御に焦点をあてて、電荷移動特性および電荷回収効率の向上に基づいた光電変換効率の向上を目指す。
また、T字型構造をもつ骨格に関しては、これらを用いて二次元型に拡張したオリゴマーおよびポリマーの合成に取り組む。特に、本骨格の高い電子受容特性を活かして、D-A型の光吸収性有機半導体材料の他、空気中でも安定に機能する可溶性のn型半導体材料の開発にも取り組む。

Causes of Carryover

標的化合物の効率的な合成法を見出すことができたため、合成試薬として計上していた消耗品の支出を抑えることができた。一方で、蛍光量子収率測定の積分球が化合物で汚れてしまい、装置のメンテナンスが必要であったが、年度末を避けて、新年度に修理を行うことになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

蛍光量子収率の積分球のメンテナンス費用および合成試薬等の消耗品を購入する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 14 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] On-Top π-Stacking of Quasiplanar Molecules in Hole-Transporting Materials: Inducing Anisotropic Carrier Mobility in Amorphous Films2014

    • Author(s)
      A. Wakamiya, H. Nishimura, T. Fukushima, F. Suzuki, A. Saeki, S. Seki, I. Osaka, T. Sasamori, M. Murata, Y. Murata, H. Kaji
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 53 Pages: 5800-5804

    • DOI

      DOI: 10.1002/anie.201400068

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thiazole-Fused Benzothiaziazole as a Key Skeleton for T-Shaped Electron Accepting Building Blocks2014

    • Author(s)
      M. Satou, K.Uchinaga, A.Wakamiya, Y. Murata
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 43 Pages: 1386-1388

    • DOI

      doi.org/10.1246/cl.140487

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] チアゾール縮環ベンゾチアジアゾール骨格を電子受容性骨格に用いたD-A型分子の合成と物性2015

    • Author(s)
      佐藤 基、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Development of Novel Hole-Transporting Materials toward Efficient Perovskite-Based Solar Cells2015

    • Author(s)
      Hidetaka, Nishimura, Naoki Maruyama, Masaru Endo, Atsushi Wakamiya, Lawrence T. Scott, Yasujiro Murata
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] ペロブスカイト層の表面処理に基づく太陽電池の高効率化2015

    • Author(s)
      丸山直輝、西村秀隆、遠藤克、若宮淳志、村田靖次郎
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池:界面制御と高効率化2015

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会ATP講演
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト層の表面処理による太陽電池の高効率化2015

    • Author(s)
      丸山直輝、西村秀隆、遠藤克、若宮淳志、村田靖次郎
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] ペロブスカイト型太陽電池:材料純度と物性2015

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会「化合物薄膜とペロブスカイト太陽電池融合の可能性」
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] 準平面型構造を用いた有機半導体材料開発とペロブスカイト型太陽電池の高効率化2015

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      平成26年度JST ACT-Cシンポジウム in 岡山 「新しい分子変換反応による機能性有機分子の創製」
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト型太陽電池~課題と展望~2015

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      高分子同友会、公社)高分子学会会議室
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-02-18 – 2015-02-18
    • Invited
  • [Presentation] Development of Organic Semiconductors Using Quasiplanar Skeleton toward Efficient Perovskite-based Solar Cells2015

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      Yamagata University ANGEL Kick-Off Symposium
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-01-28 – 2015-01-29
    • Invited
  • [Presentation] Molecular design of Organic Materials using Quasi-planar structure as a Key Skeleton2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya, Hidetaka Nishimura, Naoki Maruyama, Yumi Nakaike, Masaru Endo, Yasujiro Murata
    • Organizer
      8th Singapore International Chemistry Conference 2014 (SICC-8)
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 有機化学の視点から挑むペロブスカイト型太陽電池2014

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      2014KIPS若手高分子シンポジウム「異分野研究を通じた高分子科学の論究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト型太陽電池~見えてきた課題と展望~2014

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      高分子学会関東支部湖北地区懇話会「有機エレクトロニクス最前線」
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] Materials for Organic Electronics Using Quasiplanar Structure as a Key Scaffold2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya, Hidetaka Nishimura, Yasujiro Murata
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Interactive Material Science Cadet Program
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-19
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト型化合物を光吸収材に用いたプリンタブル太陽電池2014

    • Author(s)
      若宮淳志
    • Organizer
      高分子学会「ポリマーフロンティア21」
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Development of Organic Photovoltaic Materials Based on Fine-tuning of Their Electronic Structure2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      International Symposium on “OptoBioTechnology”
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • Invited
  • [Presentation] Organic Electronics Materials Using Quasiplanar Structure as a Key Scaffold2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      From Carbon-Rich Molecules to Carbon-Based Materials
    • Place of Presentation
      Mazagan Beach Resort, El Jadida, Morocco
    • Year and Date
      2014-09-22 – 2014-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Design for Organic Electronics Materials Based on Fine Tuning of the Electronic Structure2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 17th Joint Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-06-12 – 2014-06-13
    • Invited
  • [Presentation] Design and Development of Organic Electronics Materials Based on Fine-Tuning of the Electronic Structures2014

    • Author(s)
      Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2014)
    • Place of Presentation
      東京農工大
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-16
    • Invited
  • [Book] 月刊化学 「分子の形を電子物性に活かす–平面構造を鍵骨格に用いた電荷輸送性材料の開発–」2014

    • Author(s)
      若宮淳志、西村秀隆、村田靖次郎
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 準平面型の骨格を用いた革新的有機半導体材料開発に成功

    • URL

      http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/a_topics/topics_140424.html

  • [Remarks] 高い溶解性をもつT字型電子受容性骨格(SaT)を開発

    • URL

      http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/a_topics/topics_140326.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機光電変換素子及びそれを用いた有機薄膜太陽電池2015

    • Inventor(s)
      若宮、伊丹、瀬川、西村、藤川、丸山、村田
    • Industrial Property Rights Holder
      若宮、伊丹、瀬川、西村、藤川、丸山、村田
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-042988
    • Filing Date
      2015-03-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi