• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

有機半導体二次元高分子の合成

Research Project

Project/Area Number 26288102
Research InstitutionInstitute of Systems, Information Technologies and Nanotechnologies

Principal Investigator

坂本 純二  公益財団法人九州先端科学技術研究所, その他部局等, 研究員 (10619646)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords有機ナノシート / 二次元高分子
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、天然高分子であるカードランの化学修飾を行い、得られたカードラン誘導体をマクロモノマーとした二次元高分子の合成を検討した。4,6-アセタール化によりマクロモノマーの側鎖に様々な芳香族基の導入を試みたところ、フェニル基だけでなくナフチル基についても高置換度(0.9以上)でマクロモノマーの側鎖に導入できることを確認した。核磁気共鳴スペクトル測定、円偏光二色性スペクトル測定、光散乱測定、蛍光スペクトル測定等により、マクロモノマーの主鎖が三重螺旋を形成し、その軸方向に発色基がπ-πスタッキングで規則正しく配列していることを確認した。得られたマクロモノマーはいずれもクロロホルムに可溶であり、その溶液を固体基板上で蒸発乾固することにより、三重螺旋間での共螺旋交差による架橋重合が起こることを原子間力顕微鏡観察により確認した。ガラス板やテフロン板上に展開したマクロモノマー溶液からは、直径がセンチメートル規模の広さの自立した高分子膜を作製することに成功した。この高分子膜は引っ張りや曲げに対して丈夫であり、フレキシブルな透明膜であった。ナフチル基が導入されたマクロモノマーから得られた高分子膜は、UV照射により蛍光を発することを確認した。
さらに、フェニル基を側鎖に有するマクロモノマーから得られた高分子膜は、室温で数日間希塩酸中に浸漬することによりカードラン膜に直接変換できることを見い出した。すなわち、通常はゲル化により作製が困難とされる丈夫なカードラン膜を、本研究のカードラン誘導体膜を前駆体膜とすることにより簡便に作製することに成功した。これにより、免疫細胞と特異的に結合する性質をもつカードランの成膜方法を確立することができ、医用材料への応用の道も開かれた。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Causes of Carryover

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cohelical Crossover Network by Supramolecular Polymerization of a 4,6-Acetalized beta-1,3-Glucan Macromer2017

    • Author(s)
      Junji Sakamoto, Rio Kita, Isala Duelamae, Masashi Kunitake, Megumi Hirano, Daisuke Yoshihara, Tatsuhiro Yamamoto, Takao Noguchi, Bappaditya Roy, Seiji Shinkai
    • Journal Title

      ACS Macro Letters

      Volume: 6 Pages: 21-26

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.6b00706

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 二次元高分子の化学合成~分子紐から分子シートへ~2017

    • Author(s)
      坂本純二
    • Organizer
      日本化学会特別企画講演会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 共らせん交差による多糖誘導体の分子組織化2017

    • Author(s)
      坂本純二
    • Organizer
      分子集積化学セミナー
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-23
  • [Presentation] ナノからマクロへ:分子紐の共らせん交差による超分子ネットワーク形成2017

    • Author(s)
      坂本純二
    • Organizer
      京都高度技術研究所-九州先端科学技術研究所研究交流会
    • Place of Presentation
      福岡ソフトリサーチパークセンタービル
    • Year and Date
      2017-01-17 – 2017-01-17
  • [Presentation] ナノからマクロへ:共らせん交差による多糖誘導体の分子組織化2016

    • Author(s)
      坂本純二
    • Organizer
      九州大学高等研究院-九州先端科学技術研究所研究交流会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都ゲストハウス
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-26
  • [Presentation] Cohelical Crossover Polymerization of 4,6-Acetalized beta-1,3-Glucan Macromonomers2016

    • Author(s)
      Junji Sakamoto, Seiji Shinkai
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2016-12-15 – 2016-12-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 二次元物質の科学 グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界,有機二次元物質の基礎2017

    • Author(s)
      坂本純二
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      化学同人
  • [Book] 二次元物質の科学 グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界,二次元高分子のバルク合成2017

    • Author(s)
      坂本純二
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 公益財団法人 九州先端科学技術研究所 ナノテク研究室 研究業績

    • URL

      http://www.isit.or.jp/lab4/gyoseki/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi