• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Procise fabrication of non-silica-based hybrid mesoporous materials through a molecular design of starting chemicals

Research Project

Project/Area Number 26288110
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

木村 辰雄  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員 (20308191)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多孔体 / メソポーラス / 無機固体化学 / ナノ機能材料
Outline of Annual Research Achievements

界面活性剤にPluronic F127を使用し、メソポーラスホスホン酸アルミニウムの薄膜化を行った。触媒機能等を発現する有機官能基を導入するため、芳香族化合物を含む当該メソ多孔体薄膜の合成を中心に検討した。
・ベンゼン架橋ホスホン酸を使用した合成では、透明前駆溶液の調製は可能であったが、ブロードな回折ピーク(XRD)が観察されただけで、高規則性メソ多孔体薄膜を得るには至らなかった。有機基をキシレンに変えると、ホスホン酸がエタノール/水混合溶媒に溶解しなくなり前駆溶液の調製すら困難になった。以上から、出発原料及びその反応物(ホスホン酸アルミニウム種)の溶解性やAlCl3(アルミニウム源)との反応性の同時制御に向けて、ホスホン酸とそのエステルの中間状態を利用すれば最適前駆溶液が調製できるとの発想に至った。実際に、ベンゼン或いはキシレンを含むメソ多孔体薄膜の合成が可能であることを見出した。
・各ホスホン酸エステルの酸処理条件を連続的に変化させて合成条件の最適化を行った。ベンゼンを含む場合には、ケージ状メソ孔の規則配列がメソ多孔体薄膜全体に観察(TEM)された。キシレンを含む場合は、均一メソ孔の規則配列までは観察できなかったが、薄膜化は可能であった。ただし、キシレン部位は耐熱性が高くなく、例えば、400℃焼成で分解されメソポーラス構造が崩壊するので、触媒反応等に利用できる基本骨格として、今後は、ベンゼン架橋の化合物を中心に検討するとの結論に至った。
・上記最適合成条件を科学的に解釈し他の合成系(例えば、アミノ基、スルホン基を含むホスホン酸化合物)に拡張するため、GPS分析(今年度購入)により、溶解種の分子量を測定した。酸処理の程度が高い方がより多くのAlCl3と反応している様子は伺えたが、今後は、ホスホン酸化合物の反応後の分子構造に関する情報を収集できれば、合わせて考察していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予算提案書に記載した内容通り、以下の研究成果が得られている。
1.ベンゼン及びキシレンで架橋された市販のホスホン酸エステルを酸処理することで得られる出発原料とアルミニウム源(AlCl3、無水)との反応によって透明な前駆溶液が調製できることが確認できた。
2.連続的に酸処理条件を変化させて得た出発原料(ホスホン酸とそのエステルの中間体)の組成分析(元素分析)を行いつつ、メソポーラスホスホン酸アルミニウム薄膜の合成を行った結果、ベンゼン架橋のホスホン酸化合物から構造規則性の高いメソポーラス薄膜の合成が可能であることを見出した。
3.焼成により界面活性剤(Pluronic F127)を除去しているが、ベンゼン部位が十分な耐熱性を有することを確認しており、例えば、400℃焼成後も多孔質構造が保持されることを確認し、ベンゼン架橋のホスホン酸アルミニウム骨格が触媒反応に利用する基本構造として好ましいことが確認できた。
4.GPC分析(今年度購入)により、前駆溶液中の溶解種(ホスホン酸アルミニウム種)の分子量を測定し、最適合成条件を科学的に解釈することを目指しているが、その測定に着手できているとともに、市販のホスホン酸或いはホスホン酸エステル(単一組成)も測定し、測定精度を高める努力をしている。

Strategy for Future Research Activity

今年度に抽出された課題「ホスホン酸化合物の反応後の分子構造に関する情報を収集」「ベンゼン架橋の化合物を中心に検討」することを前提として、予算提案書に記載した内容に沿った形での研究が進展できると考えている。
1.論文報告のあるベンゼン架橋ホスホン酸の合成法を参考に、スルホン化及びアミノ化した出発原料の合成法を着実に開発する。また、大量合成(出発原料の確保)が可能な外注先を確保して、出発原料の最適構造モデルの研究のスピードアップを図れるようにしておく。
2.各種分析(例えば、UV-Vis測定、FT-IR測定、XPS測定による構造評価)に関しては、最適なサンプルのみ一気に測定すれば十分な情報収集ができると考えているので、触媒応用に利用する予定のスルホン基或いはアミノ基を有する芳香族化合物を骨格内に含むメソポーラス薄膜の合成を優先して進めたい。
3.その他の金属源との反応によってメソポーラス薄膜を得ることも想定しているが、メソポーラスホスホン酸アルミニウムが提供する唯一の親水空間という特異空間内での触媒反応を調査することが本研究提案の主目的なので、適切な触媒反応を精査し、本物質系の特異性を着実に示していきたい。

Causes of Carryover

購入装置(ゲル浸透クロマトグラフィー、GPC)に関して、購入予定価格と比較して、担当者の企業努力により極めて安価(原価相当)で落札してくれたことが主な要因であるが、加えて、当初予定していた出張を控えて実験をより多く行うための時間を確保することに努めた結果が、次年度使用額が生じた理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スルホン基やアミノ基を含む出発原料の合成法を着実に開発することが今後の展開にとって最重要課題になるが、当該予算の活用を図り、有機合成を外注したいと考えている。研究提案時或いは研究開始当初には想定していなかったが、研究の進展を大きく後押しできる効果的な手段として、有機合成を外注して出発原料をある一定量確保できれば、高規則性メソポーラスホスホン酸アルミニウムの合成条件の最適化等を加速することができる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] In situ observation of the evaporation-induced self-assembling process of PS-b-PEO diblock copolymer for the fabrication of titania films by confocal laser scanning microscope2015

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura, Morio Shintate, Nobuyoshi Miyamoto
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 51 Pages: 1230-1233

    • DOI

      10.1039/c4cc08497g

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electrochemical synthesis of mesoporous gold films toward mesospace-stimulated optical properties2015

    • Author(s)
      Cuiling Li, Omer Dag, Thang Duy Dao, Tadaaki Nagao, Yasuhiro Sakamoto, Tatsuo Kimura, Osamu Terasaki, Yusuke Yamauchi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 6608-8

    • DOI

      10.1038/ncomms7608

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetric block copolymers for supramolecular templating of inorganic nanospace materials2015

    • Author(s)
      Bishnu Prasad Bastakoti, Yunqi Li, Tatsuo Kimura, Yusuke Yamauchi
    • Journal Title

      Small

      Volume: 11 Pages: 1992-2002

    • DOI

      10.1002/smll.201402573

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Trace-level gravimetric detection promoted by surface interactions of mesoporous materials with chemical vapors2014

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura, Nagy L. Torad, Yusuke Yamauchi
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 2 Pages: 8196-8200

    • DOI

      10.1039/c4ta00775a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards vaporized molecular discrimination: A quartz crystal microbalance (QCM) sensor system using cobalt-containing mesoporous graphitic carbon2014

    • Author(s)
      Jing Tang, Nagy L. Torad, Rahul R. Salunkhe, Jang-Hee Yoon, Md Shahriar Al Hossain, Shi Xue Dou, Jung Ho Kim, Tatsuo Kimura, Yusuke Yamauchi
    • Journal Title

      Chemistry - An Asian Journal

      Volume: 9 Pages: 3238-3244

    • DOI

      10.1002/asia.2014026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tailored design of functional nanoporous carbon materials toward fuel cell applications2014

    • Author(s)
      Jing Tang, Jian Liu, Nagy L. Torad, Tatsuo Kimura, Yusuke Yamauchi
    • Journal Title

      Nano Today

      Volume: 9 Pages: 305-323

    • DOI

      10.1016/j.nantod.2014.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macrostructure-dependent photocatalytic property of high-surface-area porous titania films2014

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura
    • Journal Title

      APL Materials

      Volume: 2 Pages: 113301-9

    • DOI

      10.1063/1.4897202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Artificial reticular structure by continuous titanium oxide frameworks2014

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 2 Pages: 10688-10696

    • DOI

      10.1039/c4ta01448k

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多孔性酸化チタンの前駆体薄膜生成過程の共焦点レーザー顕微鏡による直接観察2015

    • Author(s)
      木村辰雄, 新立盛生, 宮元展義
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Nanostructural design by combining soft colloidal copolymer templating with shrinkage of oxide frameworks2015

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura
    • Organizer
      4th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2015)
    • Place of Presentation
      Sitges, Spain
    • Year and Date
      2015-03-13
  • [Presentation] 超分子鋳型法と酸化物骨格の収縮を組み合わせたナノ構造デザイン2014

    • Author(s)
      木村辰雄
    • Organizer
      第30回ゼオライト研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] カネマイトからのKSW-2型Ti含有メソポーラスシリカの合成2014

    • Author(s)
      齋藤友貴, 長田師門, 新井貴子, 木村辰雄, 黒田一幸
    • Organizer
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-14
  • [Presentation] 層状ケイ酸塩を出発物質としたTi含有メソポーラスシリカの合成2014

    • Author(s)
      齋藤友貴, 長田師門, 新井貴子, 木村辰雄, 黒田一幸
    • Organizer
      第58回粘土科学討論会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] 酸化物骨格の縮合反応が導くナノ構造制御2014

    • Author(s)
      木村辰雄
    • Organizer
      西日本ナノシート研究会サマーキャンプ2014
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2014-07-19
    • Invited
  • [Presentation] TEM observation of uniform mesopores in phenol resin carbonized films2014

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura
    • Organizer
      International Symposium on "Nanoporous Materials - 7 (Nano-7)
    • Place of Presentation
      Niagara Falls, Canada
    • Year and Date
      2014-06-23
  • [Presentation] Supramolecular templated synthesis of inorganic materials2014

    • Author(s)
      Tatsuo Kimura
    • Organizer
      A Special Seminar for the Class “Nanoporous Materials”
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2014-05-18
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi