• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多色光源による同時共鳴周波数追尾による空気中での絶対長さ測定

Research Project

Project/Area Number 26289015
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10231854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 研二  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40314364)
韋 冬  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70610418)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords絶対長さ / FSR / 共鳴周波数 / 2色法 / 空気屈折率
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は次の研究および準備を行った。
1)ファブリーペロー光共振器の最隣接共鳴周波数差(FSR)と特定の共鳴周波数の同時追尾法の確立を行った。780nmの外部共振器型半導体レーザ(ECLD)と2重に変調された1個の電気光学素子(EOM)を用い、光共振器のFSR探索追尾とECLDの周波数を光共振器の共鳴点にロック追尾することに成功した。これを別の波長帯でも実行できれば2色法を行うことが出来、空気中での光共振器の絶対幾何学長を求めることが出来る。
2)2色法のための1.55μm帯周波数可変レーザの準備。1.55μm帯の周波数可変レーザとして狭帯域のファイバレーザを購入し、その性能評価を行った。充分、使用できることが判った。
3)各2色帯の基準周波数光源(光コム)の準備。780nm帯および1.55μm帯での基準周波数光源を、それぞれルビジウム吸収線とアセチレン吸収線にロックされる光コムとし、その構成システムの整備を行った。ルビジウムロック用およびアセチレンロック用の半導体レーザを購入した。780nm帯と1.55μm帯の光アンプを購入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2色法で用いる780nm帯と1.55μm帯の基準周波数光源(光コム)システムの構成に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

次の手順で研究を行う。
1)1.55μm帯でのFSR追尾と共鳴点追尾の確立
2)780nm帯と1.55μm帯の基準周波数光源(光コム)システムの構築
3)2色法でのFSR追尾と共鳴点追尾の確立
4)絶対長さ測定への応用

Causes of Carryover

780nm帯と1.55μm帯の基準周波数光源システムの構想構築に時間が要したから。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のシステムはすでに構想済みであり、残りの構成部材を早急に購入し、完成を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 周波数計測によるファブリーペロー共振器の絶対光学長測定〔第11報:FSR渡橋名店の同時追尾報の検証)2015

    • Author(s)
      山岸敬登、山下雄大、明田川正人
    • Organizer
      精密工学会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi