• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Application of minute biofluid handling techniques using an artificial cell membrane

Research Project

Project/Area Number 26289038
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

鈴木 宏明  中央大学, 理工学部, 教授 (20372427)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマイクロリアクター / ジャイアントリポソーム / 人工細胞膜 / 溶液操作 / マイクロ流体デバイス
Outline of Annual Research Achievements

マイクロサイズの液滴やマイクロチャンバーといった微細な化学・生化学反応容器の技術は,1細胞レベルの遺伝子発現解析やそのばらつき(細胞の個性)の計測といった生命科学の新しいフロンティア開拓の推進力となった.近年では巧妙なマイクロデバイスを駆使して液滴を動的に操作し,溶液の添加や分注(分割)といった,生化学実験者が研究室のベンチで行う標準操作がマイクロスケールで実現可能となった.
本研究では,細胞膜模擬容器であるリポソームを動的反応容器として利用する技術を改良・発展させ,フェムトリットル体積の溶液添加→混合→分割といった連続操作,それを用いた逐次反応が可能な超微細生化学実験基盤技術を確立することを目指した.
結果的に,当初の計画通り進んだ項目と,進まなかった項目があった.リポソーム内における基本的な生化学反応については当初の計画以上の進展があった.計画に記載していた基本的な酵素反応やphi29ポリメラーゼによるゲノム増幅反応など一定温度で進行する反応に加え,バイオテクノロジーにおいて基本となるPCR反応もリポソームという人工容器内で進行させる条件を確立できた.特に,細胞内の遺伝子発現を調べるのに重要なRT-PCR(逆転写PCR)がリポソーム内において少数のmRNA分子より検出可能であることを確認することができた.リポソームがより広範な生化学反応に応用可能であることが示された.溶液操作の安定性については,昨年度より引き続き低融点アガロースゲルで安定化したリポソームの性質を詳細に検証し,融合による溶液混合と分裂による溶液分取が可能であることを示した.一方,当初計画した簡便な均一リポソームの作製については,計画通りの結果を得ることができなかった.最近,海外のグループで比較的簡便な均一リポソーム作製法が開発された例があるので,この研究例を参考に,本研究期間終了後も開発を継続する.

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 人工細胞膜システムの細胞らしい挙動2017

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      生体界面研究会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2017-02-09 – 2017-02-10
    • Invited
  • [Presentation] 人工細胞膜システムの細胞らしい挙動2016

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      東京理科大研究推進機構総合研究院 イメージングフロンティアセンターシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-12-25 – 2016-12-25
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の界面をつくる・制御する2016

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      日本表面化学会関東支部第5回セミナー 東京理科大学ウォーターフロンティアサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] リポソームを用いたサブピコリットル反応液への試薬供給2016

    • Author(s)
      岡野太治,鈴木宏明
    • Organizer
      第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-26
  • [Presentation] ハイドロゲル内封ユニラメラリポソームの作製法の検討2016

    • Author(s)
      勝田翔太,岡野太治,鈴木宏明
    • Organizer
      第34回化学とマイクロナノシステム学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-07
  • [Presentation] 機械(メカ)屋からみた細胞~細胞はつくれるか?~2016

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      ナノ茶論
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] 人工細胞系構築の試み2016

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      生体界面研究会
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 分裂する人工細胞膜におけるゲノムDNAの分配機構2016

    • Author(s)
      鈴木宏明
    • Organizer
      第33回化学とマイクロナノシステム学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-04-25 – 2016-04-26
  • [Book] 少数生生物学(第10章 少数を分けるー細胞膜中の分子の離散生と分配)2017

    • Author(s)
      鈴木宏明(分担執筆)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 人工細胞の創製とその応用(2.1 人工細胞の容器としてのリポソーム)2016

    • Author(s)
      岡野太治,鈴木宏明(分担執筆)
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi