2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of inactivation method on zooplankton and bacterium in water using micro bubbles generated by pulsed power
Project/Area Number |
26289079
|
Research Institution | Niigata Institute of Technology |
Principal Investigator |
今田 剛 新潟工科大学, 工学部, 教授 (60262466)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パルス大電力 / 菌処理 / 微細泡 / 微生物処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.パルス大電力により生成した水中微細泡による菌類の不活化特性 真水または塩水を満たした処理容器中の電極間(電極直径2mm、ギャップ間隔0.25mm)にピーク電圧15kV、パルス幅3.6μsの矩形状パルス高電圧を印加した際の菌類の不活化特性を吟味した。水中に枯草菌を約(10の6乗)CFU/mlの濃度で懸濁し、パルス大電力を0.33ppsの繰り返し率にて、複数回、印加した。パルス大電力の印加回数が10回では34%の不活化に留まったが、パルス大電力の印加を重ねるにしたがい不活化率は上昇し、100回にて97%の不活化率が得られた。これにより、(10の12乗)セル/kWhの処理エネルギー効率と算定され、0.1kWh程度の僅かな電力で1m3の船舶バラスト水の処理を行えることが判明した。 2.パルス大電力印加水中の過酸化水素およびOHラジカルの計測 上記のパルス大電力印加水に試薬としてテレフタル酸二ナトリウムC6H4(COONa)2を滴下し水中のOHラジカルと化学反応させ2-ヒドロキシテレフタル酸C6H4(COOH)2OHを生成し、これに紫外励起光(波長310nm)を照射して波長425nm付近の可視光の蛍光を分光観測した。その結果、若干の蛍光が観測され、不活化物質の一つであるOHラジカルの生成が示唆された。また、水質検査試薬(パックテスト)によりOHラジカルの後反応物質である過酸化水素H2O2の濃度計測を行ったが、その濃度は検出限界以下であり、蛍光の観測結果と合わせて、OHラジカルの生成量はごく僅かであると推測される。これらより、本手法における微生物ならびに菌類の不活化は、衝撃波や電気衝撃などの要因が主体的であることが判明した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|