2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development and application of rare-earth - non-rare-earth element conbined phoshpor materials
Project/Area Number |
26289085
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
安達 定雄 群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (10202631)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 蛍光体 / 白色LED / 電子・電気材料 / 光物性 / フォトルミネッセンス / 励起スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年度は、前年度から引き続いて純化学的手法をベースにした蛍光体の作製だけでなく、固相熱反応による希土類(ガーネット)酸化物や非希土類酸化物の蛍光体を作製し、これらの諸特性を調べた。純化学的手法で作製した蛍光体の具体例として、六フッ化物系蛍光体のRb2SiF6:Mn4+やRb2TiF6:Mn4+が上げられる。これら蛍光体の量子効率を測定し、実用化の条件である青色や近紫外光励起で90%以上の高い値を得た。また、Al2O3やGa2O3などの半導体母体結晶へのEu3+やTb3+などの希土類イオンドープを試み、特にこれら希土類イオンの固溶限界値に注目し、これらを正確に決定した。なお、CrやTiドープAl2O3は、ルビーレーザーやサファイヤレーザーとして知られた産業上の非常に重要な固体レーザーである。また、希土類―非希土類元素融合蛍光体の開発と密接に関係した研究テーマとして、Eu3+賦活CaZrO3赤色蛍光体への非希土類元素イオンであるBi3+の共賦活効果を調べ、これにより赤色発光強度が約10倍増強することを明らかにした。それら以外の蛍光体材料として、希土類元素を母体構成元素とする半導体化合物、例えば、Eu2Ti2O7やEu3GaO6などの結晶成長条件の最適化と発光特性の解明を主目的とした研究も進めた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|