2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of DNA diagnosis device using dielectrophoretic impedance measurement
Project/Area Number |
26289125
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
末廣 純也 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (70206382)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 誘電泳動 / インピーダンス / DNA / PCR / 細菌検査 / 食品検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
・DNA修飾微粒子の誘電泳動と誘電泳動インピーダンス計測法(DEPIM)を組み合わせたDNA検査法の細菌検出への応用可能性を検討した。その結果、大腸菌と酵母菌の混合懸濁液から抽出したDNAから大腸菌DNAのみをPCR増幅し誘電体微粒子表面に結合させることで、大腸菌を選択的に短時間で検出できることを実証することができた。 ・上記の結果において、大腸菌の検出下限は24000CFU/mlであった。 ・DNA修飾微粒子の誘電泳動と誘電泳動インピーダンス計測法(DEPIM)を組み合わせたDNA検査法の食品検査への応用を応用可能性を検討した。その結果、豚肉と牛肉の混合肉サンプルから抽出したDNAから豚DNAのみをPCR増幅し誘電体微粒子表面に結合させることで、豚肉のみを選択的に短時間で検出できることを実証することができた。 ・上記の結果において、混合肉サンプル50 mg中に含まれる豚肉5 mg(重量比10 %)を本手法で検出可能であること、混合肉サンプル中の豚肉量に応じた応答が得られることがわかった。以上の結果は、提案手法が食品偽造などの検査に有効であることを示している。 ・PCRチップとDEPIMチップの一体化を実現するため、DNAの微粒子修飾に用いるアビジンを耐熱性のものに変更した場合のDNA修飾およびDEPIMの特性を調査した。その結果、耐熱性アビジンを用いることで、PCRと同時にin situでの微粒子のDNA修飾が可能となり、提案したDNA検査手法が有効であることが確認できた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|