• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

身体運動の変動性に着目した協調制御モデルの構築と実験的検証

Research Project

Project/Area Number 26289129
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宇野 洋二  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10203572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香川 高弘  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30445457)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords身体運動 / 関節間協調 / 協調制御 / 冗長性 / ヒューマノイド / 多関節アーム / バランス制御
Outline of Annual Research Achievements

人間の身体の運動協調のメカニズムを解明するために、協調制御モデルを検討しつつ、身体運動の計測実験と実機ロボットによる制御実験を行った。
(1) 昨年度に構築したマニピュレータとDSPを組み込んだ計測装置を用いて、物を保持しているときの手先インピーダンスを計測する実験を行った。被験者が水で満杯のコップをこぼさないように手で保持しているときに、マニピュレータを介してインパルス状の微小外乱を与えた。手先の変位と力の変動を計測し解析した結果、このようなタスクでは通常状態に比べて、手先剛性が減少することがわかった。これは被験者が手先(コップ)に関する視覚情報に基づいて身体の各関節を協調させて、手先振動を抑制していることを示唆している。
(2) 昨年度考案したUCM協調制御法と腕の機械的インピーダンスの調節メカニズムの知見を結びつけて、協調制御のスキームを発展させた。基本的なアイディアは、運動のばらつきが許容される関節角の組み合わせから成るUCM(非制御多様体)を生成し、そのUCM上で運動要素の時系列の決定とスティフネスの調整を行うことである。本年度は特に、フィードバックトルクを用いて、冗長関節アームを協調的に制御する手法を考案した。さらに、水平面内で動作する3リンクアームの軌道追従の計算機シミュレーションを行った。その結果、提案手法によって滑らかな運動が実現するとともに入力トルクが小さく抑えられることが確かめられた。
(3) 生体の運動制御の分野で発展してきた仮想軌道制御を冗長多関節アームに応用した。仮想軌道を適応的に調整することにより、フィードバックゲインの調整が不要な制御方法を考案した。鉛直面内で動く5リンクアームの軌道追従の計算機シミュレーションを行って、冗長性の問題を陽に解かなくても、数回の繰り返しで、滑らかな運動軌道が生成されることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに構築した計測実験システムを用いて、身体運動の計測実験、冗長な方向をコントロールする行動実験を行い、シナジーの変化や階層性について、重要な研究成果を得ることができた。また、協調制御についても新たな制御モデルを考案し、3リンクおよび5リンクの立位維持制御や到達運動制御の計算機シミュレーションを行い、提案の制御法の有効性を確かめることができた。一方、小型ヒューマノイドロボット(DARwIn-OP)については、実機実験の環境は整ったもののバランス制御にいくつかの不安要素があり、今後この問題を解決して、様々な冗長性タスクの実験をしていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

構築した実験システムを用いて、被験者が冗長なタスクを行っているときの、インピーダンス計測実を行う。この計測実験では、被験者の安全性が十分に確保されるよう、万全の安全対策をとる。特に、ロボットアームが伸展しきった姿勢でも被験者の体幹に接触しないように各装置を配置し、また緊急停止のためのスイッチを複数個取り付ける。実験中は、このスイッチを被験者と実験者、補助員(1名)のそれぞれが持ち、万一、ロボットが暴走しそうになったときには、直ちに停止できるようにする。これらの安全対策と実験手順を詳細に詰めて申請書を作成して、「名古屋大学安全厚生委員会倫理部会」の審査を受け、承認後に実験を開始する。
今年度考案した仮想軌道の繰返し制御は、冗長なシステムに応用する上でかなり有効と思われるので、重点的に研究発展させる。特に、繰返し制御のプロセスを安定させることと、実機を用いた制御実験により提案法の有効生を確認することは必須の課題である。

Causes of Carryover

インピーダンス制御実験のノイズ対策に新たな装置やソフトを購入することがなく、問題点を解決することができたので、支出が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

多リンクアームの構成部品の購入費用にあてる(アクチュエータの交換、力覚センサの設置)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Changes in motor synergies for tracking movement and responses to perturbations depend on task-irrelevant dimension constraints2016

    • Author(s)
      Togo, S., Kagawa, T., and Uno, Y.
    • Journal Title

      Human Movement Science

      Volume: 46 Pages: 104-116

    • DOI

      0.3389/fncom.2016.00069

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Whole-body reaching movements formulated by minimum muscle-tension change criterion2016

    • Author(s)
      Kudo, N., Choi, K., Kagawa, T., and Uno, Y.
    • Journal Title

      Neural Computation

      Volume: 28 Pages: 950-969

    • DOI

      10.1162/NECO_a_00830

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Uncontrolled manifold reference feedback control of multi-joint robot arms2016

    • Author(s)
      Togo, S., Kagawa, T., and Uno, Y.
    • Journal Title

      Frontiers in Computational Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3389/fncom.2016.00069

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] フィードバックトルクを用いた冗長関節アームの協調動作生成2017

    • Author(s)
      木場亮太,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京)
    • Year and Date
      2017-03-14
  • [Presentation] 多関節アームの繰り返し制御における仮想軌道の調整2017

    • Author(s)
      大島悠輔,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京)
    • Year and Date
      2017-03-14
  • [Presentation] 単振子と倒立振子に基づく歩行バランスに関する検討2017

    • Author(s)
      香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      電子情報通信学会MEとバイオサイバネティクス研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京)
    • Year and Date
      2017-03-13
  • [Presentation] フィードバックゲインに応じた仮想軌道修正に基づくロボットアーム制御2017

    • Author(s)
      大島悠輔,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      第29回自律分散システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      調布クレストンホテル(東京)
    • Year and Date
      2017-01-30
  • [Presentation] 歩行補助ロボットの軌道計画に対する学習制御2016

    • Author(s)
      高橋史哉,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] VR 環境における自己身体感覚の評価に関する検討2016

    • Author(s)
      市岡紘平,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2016-12-16
  • [Presentation] ヒューマノイドロボットによる障害物踏み越え動作の生成2016

    • Author(s)
      川岸敬生,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] 没入型VR環境における視覚と性感覚が自己身体感覚に与える影響2016

    • Author(s)
      市岡紘平,香川高弘,宇野洋二
    • Organizer
      第10回モーターコントロール研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(横浜)
    • Year and Date
      2016-09-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi