2016 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of bridge safety against tsunami and flood disaster
Project/Area Number |
26289148
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 孝章 国立研究開発法人土木研究所, 寒地土木研究所, 研究員 (10645154)
里深 好文 立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)
野村 泰稔 立命館大学, 理工学部, 講師 (20372667)
野阪 克義 立命館大学, 理工学部, 教授 (50373105)
中尾 尚史 国立研究開発法人土木研究所, 構造物メンテナンス研究センター, 研究員 (50514171)
竹田 周平 福井工業大学, 工学部, 教授 (60511954)
浅井 光輝 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90411230)
川崎 佑磨 立命館大学, 理工学部, 准教授 (90633222)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 橋梁 / 津波 / 水害 / 数値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災における津波による多数の橋梁流出,毎年のように発生する洪水や土石流による落橋など,近年,橋が水の作用により流出する事態が続いており,構造工学分野における水害対策の検討は必須の状況だと考える.津波や洪水では水だけではなく,土砂・氷・流木・船など漂流物が流されてきて橋に衝突するが,これら漂流物に対する検討も遅れている.本研究の目的は,洪水や津波などの水害に対する橋梁の安全性向上策を開発することである. 対策の方針として,1.橋脚や橋台の被害防止,2.桁の流出防止,3.危険の通知,4.水害後の維持管理,について検討した.それぞれの方針に対する対策メニューと研究成果は以下の通りである.1.正確な流体力評価:粒子法や格子法による数値解析を実施し,橋梁に作用する流体力の評価精度を明らかにした.2.フェアリングの設置による外力低減:部分的にフェアリングを設置することによる津波作用力の軽減効果を明らかにした.流木除けの設置による漂流物の橋への作用軽減:流木除けによって桁への衝突を避けるという古くからの減災の知恵について,数値解析や実験によって対策効果を明らかにした.3.マルチエージェント・シミュレーションによる避難状況の事前検討:災害の避難に関する情報が発令された際,どのような箇所に渋滞が生じやすいかを,いくつかの町を対象として明らかにした.4.構造物のヘルスモニタリング:水害後は長期にわたって橋桁上部に水が滞留したり,海水が損傷した部分から鉄筋コンクリート内部に侵入することも想定される.水害後における橋梁部材の鉄筋腐食に関する健全性モニタリング手法を提案した.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|