• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生態系機能の活用により劣化抑制効果を付加した新しい地盤材料創出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26289154
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

畠 俊郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30435424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠間 清伸  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10315111)
末次 大輔  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30423619)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords微生物 / 劣化抑制 / 元素マッピング
Outline of Annual Research Achievements

微生物機能によるセメント改良土の劣化抑制効果を明らかにすることを目的とし,砂地盤を想定した配合で作成した供試体を用いた室内試験を実施した。
試験ケースとして,①セメントのみ(通常のセメント改良土),②セメント+尿素(原地盤中に既に生息している微生物由来の再結晶化を期待),③セメント+尿素+微生物(提案技術の適用に最も適した条件)を選定し,人工海水曝露時の劣化挙動を室内試験により評価した。
本年度は,新たに人工海水の温度を2段階に設定して暴露水温(温度)が劣化に与える影響についてもあわせて検証した。
室内試験の結果から,1)曝露温度が高いほど人工海水中に浸漬した供試体の劣化が促進される,2)尿素の加水分解酵素を生産する能力を持つ微生物を添加した場合において,供試験体の劣化が抑制される,3)劣化が抑制された供試体断面の元素マッピング結果から,セメントのみ(通常のセメント改良土)と比較してカルシウムの含有量が高い,ことが明らかとなった。
セメント改良土から溶出するカルシウム分を再結晶化(固定)することで劣化抑制効果を得る提案技術の有効性を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人工海水曝露条件下における劣化に温度依存性があることを明らかにすることができた。また,温度条件が異なる場合においても微生物を併用することで劣化抑制効果が期待できることが室内試験結果から確認されたため,汎用性の高い劣化抑制技術としての確立が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

過去2年間の検討では,陸域および海域由来でウレアーゼ活性陽性の単離済微生物を購入して実施している。技術の実用化を考えた場合,このような外来微生物の持ち込みは近隣住民の同意を得ることが困難であると考えられる。
この課題を解決する手法として,原位置にすでに生息している微生物に着目することとした。別途実施した試験から,日本周辺海域由来のウレアーゼ活性陽性微生物を得ることができているため原位置微生物の活用においても同様の効果が得られるかどうかを明らかにしていく計画である。

Causes of Carryover

供試体の人工海水養生のために大型恒温槽を購入する予定であったが,供試体サイズの小型化や,1本毎個別容器に収納するなどにより現在保有の機器で対応できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

劣化に伴う間隙サイズの変化や結晶化物がカルサイトであるかどうかの確認等を測定することを目的として,ポロシメーターや熱天秤を利用した外注測定に使用する。あわせて,元素マッピングなどにおいてサンプル処理に有効となる凍結乾燥機器の導入を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 微生物機能を活用したセメント改良土の 劣化抑制技術に関する検討2016

    • Author(s)
      三原一輝,末次大輔,笠間清伸,畠俊郎
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: Vol.72,No.2 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 海底地盤の液状化対策としての微生物固化技術の有効性評価2016

    • Author(s)
      畠俊郎,阿部廣史
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: Vol.72,No.2 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] NEW MICROBIAL-FUNCTION-BASED REINFORCEMENT METHOD FOR EMBANKMENT2016

    • Author(s)
      T.Hata, K.Kaneda and T.Tanikawa
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: Vol.10,No.21 Pages: 1834-1841

    • DOI

      2186-2982

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 泥炭を対象とした地盤改良における酵素法の適用性評価2016

    • Author(s)
      畠俊郎,佐藤厚子
    • Journal Title

      材料

      Volume: Vol.65,No.1 Pages: 80-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微生物機能を用いたセメント改良土の海水環境下での劣化抑制技術2016

    • Author(s)
      三原一輝,畠俊郎
    • Organizer
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業高等専門学校
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] セメント改良土の微生物併用による劣化抑制に関する室内実験2015

    • Author(s)
      三原一輝,畠俊郎
    • Organizer
      第50回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] セメント系地盤改良における尿素および微生物の併用効果に関する検討2015

    • Author(s)
      畠俊郎,谷川友浩,甲村雄一,金田一広
    • Organizer
      第50回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi