• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

2011年大津波による大規模侵食の機構解明と効果的侵食対策の提案

Research Project

Project/Area Number 26289158
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

真野 明  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50111258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 呉 修一  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (00646995)
有働 恵子  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80371780)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords局所洗掘 / 液状化 / 侵食メカニズム / 堆積構造
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震津波は、海岸堤防の破堤地点や防潮水門の周辺などに大規模な局所侵食を引き起こした。この侵食の機構を定量的に明らかにし、それに基づいて効果的な大規模侵食防止対策を見つけ提言することを目的とし、ねばり強い沿岸防災施設の復興に寄与するものである。
真野・呉は、水底地盤内の浸透圧力による液状化現象を解析した。流れと土砂輸送を計算する有限体積法のプログラムに地盤内浸透圧の経時変化を予測する要素を組み込み準3次元解析手法を開発した。これを名合らの水理実験結果と比較し精度良く浸透圧が再現できていることを検証した。次にTonkinらが行った、汀線上に円柱を立てて孤立葉を遡上させた実験結果と比較し、波、流れ、浸透圧とも再現できること検証した。この解析手法を、2011年津波によって被害の大きかった藤塚地区の海岸堤防破堤地点に適用し、主な侵食は掃流力によって起こるが、液状化が30%程度の寄与をし無視できないことを明らかにした。
有働は、仙台湾沿岸の砂浜変形を、地形測量結果を詳細に分析して明らかにした。津波の押し波による一様な侵食、破堤地点における戻り流れによる局所的侵食を定量化した。また地中レーダーを用いて海岸線付近の土砂堆積状況を測定し、津波による堆積構造を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した、平成26年度の研究計画は、上記に記載したとおりぽぼ完全に達成しており、侵食メカニズム、砂浜変形、陸域での堆積構造など、新しい知見が数多く得られており、計画以上に進展と判断することができる。

Strategy for Future Research Activity

侵食メカニズムにおける液状化現象は、地盤内の浸透係数すなわち粒径分布によって大きく異なるため、液状化抑制の観点も踏まえて、粒度分布特性による影響を調べる必要がある。また構造物周辺に集中する流れが局所侵食の大きな原因であることから、後背地の植生などによる、流れの集中制御機能についても定量化する必要がある。

Causes of Carryover

交付申請書に記載した経費と実支出で大きな差が出たのは人件費・謝金である。データ整理を行うための人件費を計上してあったが、東日本大震災に伴う人手不足のため、予定していた人材を年度内に集めることができず、実支出不足となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は早めに人材確保に努め、積み残したデータ整理を加速させる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Destruction Patterns and mechanisms of Coastal Levees on the Sendai Bay Coast Hit by the 2011 Tsunami2014

    • Author(s)
      Tatsuki Iida、 Akira Man、o Keiko Udo、 Hitoshi Tanaka
    • Journal Title

      Advances in Natural and Technological Hazards Research

      Volume: 35 Pages: 309-320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震津波による海岸堤防破堤箇所周辺の浸食要因の考察2014

    • Author(s)
      飯田立樹, 呉 修一, 有働恵子, 真野 明, 田中 仁
    • Journal Title

      土木学会論文集B1 (水工学)

      Volume: 170 Pages: 1153-1158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] k-εモデルによる植生のある急勾配流れの乱れ予測2014

    • Author(s)
      平田吉成, 真野 明, 有働恵,子 呉 修一
    • Journal Title

      土木学会論文集B1 (水工学)

      Volume: 170 Pages: 859-864

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東北三県における津波の河川遡上特性2014

    • Author(s)
      Hitoshi Tanaka, Mohammad Bagus Adityawan, Akira Mano
    • Journal Title

      土木学会論文集B1 (水工学)

      Volume: 170 Pages: 1165-1170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological changes at the Nanakita River mouth after the Great East Japan Tsunami of 20112014

    • Author(s)
      Hitoshi Tanaka, Mohammad Bagus Adityawan, Akira Mano
    • Journal Title

      Coastal Engineering Elsevier

      Volume: 186 Pages: 14-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Breaching mechanism analysis of coastal levees hit by 2011 Tsunami2014

    • Author(s)
      Tatsuki Iida, Shuich Kur,e Keiko Ud,o Akira Mano, Hitoshi Tanaka
    • Organizer
      the 19th IAHR-APD 2014 congress
    • Place of Presentation
      Hanoi, VIetnam
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-23
  • [Presentation] Prediction of turbulence flow in steep slopes with vegetation by k-εturbulent model2014

    • Author(s)
      Yoshinari Hirata, Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano
    • Organizer
      the 19th IAHR-APD 2014 congress
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi