• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Implementation of earthquake disaster prevention system using multi-point real-time earthquake observation data

Research Project

Project/Area Number 26289187
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

源栄 正人  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90281708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 晋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (40361141)
三辻 和弥  山形大学, 教育文化学部, 教授 (90292250)
王 欣  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (90610626)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリアルタイム地震観測 / 構造ヘルスモニタリング / 早期地震警報 / リアルタイム地震防災 / 即時損傷度評価 / 地震防災教育 / 建物の振動特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、宮城県域を中心に岩手県と山形県の公共建築物等に設置にしてきたリアルタイム地震観測装置から東北大学に伝送される観測データを蓄積するとともに、これらを有効に活用し、100万都市仙台や内陸部の都市や産業地帯を対象に高精度な早期地震警報の提供と合わせて設置建物の構造ヘルスモニタリングを行うべく地域の地震防災システムとしての実用化に向けた検討を行っている。
平成28年度は、これまでの蓄積された常時微動観測データや地震観測データに基づき建物の振動特性の季節変化や振幅依存性に関する研究や振動モデルの検証を行うとともに、各階の相対変形量や構造部材の応力推定による建物の即時損傷度評価システムを開発した。特に、東日本大震災を経験した建物の長期にわたる連続観測データに基づく、大震災時の挙動の分析や被災前後の振動特性の振幅依存性や季節変化に関する新しい知見を得るとともに、耐震補強に伴う振動特性の変化や、構造種別ごとの分析として、鉄筋コンククリート造・鉄骨造・プレキャストコンクリート外枠補強建物などの振幅依存性に関する分析を行った。また、リアルタイム地震防災のために、同化手法や関連ベクターマシーン(RVM)に基づく即時地震動予測法の検討、および地盤構造や建物のシステム同定などの解析に基づくモデリングの向上により地震防災情報を即時発信するための基礎検討を行った。さらに、リアルタイム観測システムを活用した中学生や高校生への地震防災教育を実施した。
これまでの研究成果を「地震のリアルタイムモニタリングと情報の利活用」に関する研究集会や世界地震工学会議等国内外の研究集会や学会で発表するとともに、開発してきたリアルタイム地震観測システムの海外展開を行っているモンゴル国ウランバートル市で技術指導を行うとともに工学系高度教育プログラムの一環として招待講演を行った。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル科学技術大学(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル科学技術大学
  • [Journal Article] Developement of Structural Health Monitoring System Combined with Earthquake Early Warning for Real-time Earthquake information Navigation2017

    • Author(s)
      M. Motosaka, S. Ohno, K.Mitsuji, X. Wang, T. Hatakeyama
    • Journal Title

      Proc. 16th World Confirence on Earthquake Engineering

      Volume: 16 Pages: Paper No. 803

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Real-time strong motion network with structural health monitoring function in Ulaanbaatar, Mongolia2017

    • Author(s)
      T. Tsamba, M. Motosaka, S. Ohno, D.Dalai, N. Enebish, B.Batkhuu.
    • Journal Title

      Proc. 16th World Confirence on Earthquake Engineering

      Volume: 16 Pages: Paper No. 1401

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Developement of Structural Health Monitoring System Combined with Earthquake Early Warning System for Real-time Earthquake information Navigation2017

    • Author(s)
      Masato Motosaka, Susumu Ohono
    • Organizer
      The 11th Confrence on Theory and Practice of Geotechnical Issues on Buildings and Structures and the Mongoria-Japan Joint Research Seminar on Reasearch on Earthquake Engineering
    • Place of Presentation
      モンゴル科学技術大学(モンゴル・ウランバートル)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Invited
  • [Presentation] Real-time strong motion network with structural health monitoring function in Ulaanbaatar, Mongolia2017

    • Author(s)
      T. Tsamba, M. Motosaka, S. Ohno, D.Dalai, N. Enebish, B.Batkhuu.
    • Organizer
      16th World Confirence on Earthquake Engine
    • Place of Presentation
      CasaPiedra Convention Center(チリ・サンチアゴ)
    • Year and Date
      2017-01-11
  • [Presentation] Developement of Structural Health Monitoring System Combined with Earthquake Early Warning for Real-time Earthquake information Navigation2017

    • Author(s)
      M. Motosaka, S. Ohno, K.Mitsuji, X. Wang, T. Hatakeyama
    • Organizer
      16th World Confirence on Earthquake Engineering
    • Place of Presentation
      CasaPiedra Convention Center(チリ・サンチアゴ)
    • Year and Date
      2017-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 実観測記録に基づく偏心を有する建物の振幅依存振動特性2016

    • Author(s)
      都丸英則、源栄正人
    • Organizer
      東北地域災害研究集会
    • Place of Presentation
      陸前高田コミュニティホール(岩手県陸前高田市)
    • Year and Date
      2016-12-24
  • [Presentation] 長期モニタリングデータに基づく建物の固有振動特性の季節変化と振幅依存性2016

    • Author(s)
      源栄正人、大野晋、王欣
    • Organizer
      研究集会「地震のリアルタイムモニタリングと情報の利活用」
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] Real-time Ground Motion Prediction Based on Data Assimilation Using Front-site Waveform Information for Application to Local Earthquake Early Warning2016

    • Author(s)
      M. Lindler, M.Motosaka
    • Organizer
      研究集会「地震のリアルタイムモニタリングと情報の利活用」
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] 長期連続観測記録を利用した中低層既存建築物の振動特性評価-構造ヘルスモニタリングシステムの精度向上に向けた構造別差異の検討―2016

    • Author(s)
      畠山智貴、王欣、大野晋、源栄正人
    • Organizer
      日本地震工学会大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学永国寺キャンパス(高知県高知市)
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] 長期連続観測記録を利用した中低層既存建築物の振動特性評価- 東北地方太平洋沖地震による振動特性の変動―2016

    • Author(s)
      畠山智貴、王欣、大野晋、源栄正人
    • Organizer
      日本地震工学会大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学永国寺キャンパス(高知県高知市)
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] 連続観測に基づく実存建物の振動特性評価2016

    • Author(s)
      畠山智貴、源栄正人、王欣、大野晋
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-25
  • [Presentation] Real-time Spectrum Estimation Using Front-site Waveform information Based on RVM for Earthquake Early Warning2016

    • Author(s)
      Y. Yang, M. Motosaka
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-25

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi