2014 Fiscal Year Annual Research Report
カットオフを有する鉄筋コンクリート部材の付着設計法
Project/Area Number |
26289190
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
市之瀬 敏勝 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10151474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 之 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20620842)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 鉄筋コンクリート / 建築構造・材料 / 耐震 / カットオフ / 付着 |
Outline of Annual Research Achievements |
「2段目カットオフ筋に0.6倍の低減が必要か」 この問題は二者択一ではない。また,通し筋の付着検定とも関連がある。2段筋が1段筋に比べて付着強度が約0.6倍になる原因は,次のように説明できる。付着応力τによって生じる放射状応力があばら筋にTの引張力を生じさせると考えると,2段筋では2倍の引張力2Tが必要になる。よって2段筋の付着強度は1段筋の1/2倍であっても不思議ではないが,2段目の鉄筋は1段目より内側にあって強い拘束を受けるため,拘束効果を1.2として1.2/2 = 0.6倍となるというのが申請者の解釈である。しかし,カットオフ筋と通し筋の付着応力度は同時に作用するとは限らない。とすれば,0.6倍の低減は不要になり,むしろ付着強度を1.2倍とすることができる。このことを確認するため,2段配筋を持つ試験体を作成し,曲げ破壊,カットオフ筋の付着破壊,通し筋の付着破壊の3種およびその複合的破壊を実現,設計条件を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は2段配筋を持つ試験体を6体、1段配筋を持つ試験体を2体作成し、曲げ破壊,カットオフ筋の付着破壊,通し筋の付着破壊の3種およびその複合的破壊を実現して,設計条件を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に行った実験結果を整理し、2段目カットオフ筋の付着強度について、設計条件を明らかにする。さらに平成26年度の実験結果を詳細に分析することにより、「付着応力度の計算において有効性を差し引く必要があるか」について検討を進める。
|
Causes of Carryover |
当初の実験計画より試験体の制作費及び数を削減したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に行った実験結果を整理し、詳細に分析することにより、「付着応力度の計算において有効性を差し引く必要があるか」について検討を進める。実務設計家からの要請が高いので,平成27 年度末に発刊予定の日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」等、に反映させたい。このための実験結果整理の為の人件費及び成果発表の為の旅費に使用したい。
|