2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26289191
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 拓郎 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (00335225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
簗瀬 佳之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00303868)
田中 圭 大分大学, 工学部, 助教 (00325698)
五十田 博 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
中川 貴文 国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (60414968)
森 満範 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (60446341)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 建築構造・材料 / 耐震診断 / モデル化 / 生物劣化 / シミュレーション / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
住宅の超長期使用への取り組みの主要な構造形態の一つは木質構造である。木質構造の長期使用において、木材屋木質材料の生物劣化と強度に関する評価は重要であるが、その体系的な研究例は少なく、また木造住宅や大規模木造で多く使用されている接合金物を用いた場合の生物劣化と接合強度に関する研究例も少ないのが現状である。そのため、これらのデータの蓄積、診断・取替え判断基準の提案、そしてシミュレーションを用いた現状評価などの研究を体系的に推し進めることを目的としている。 そこで、本研究では、課題1から4を設定し、問題に対応している。本年度は、昨年度に引き続き、課題1として、既存の耐震診断プログラムに、生物劣化を仮定した荷重変形関係を入力するための接合具モデルの製作をおこなった。生物劣化の種類や状態により、荷重変位の関係に大きな違いがあることがわかった。今後、これらを用いて接合全体の評価につなげていく予定である。課題2として、実大の壁モデルとを用いた生物劣化を受けた耐力壁試験を実施した。その結果、ある程度の劣化による損傷は作りだせたが、大きく耐力が減少する試験体はみられなかったが、劣化度を用いて耐力壁性能を掲載したものとそん色ない結果となり、要素からの積み上げで、耐力推定の可能性を得た。来年度は、より耐力低下の大きなものを実施する予定である。課題3として、耐力壁実験時に、耐力要素である合板や筋かいを新しくした場合の実験を実施し、軸材の被害が軽微であれば、耐力がほぼ回復できることが確認された。最後に課題4として、本年度も調査を行う物件を得られず2棟のみの調査となった。そのため、来年度はもう少し多くの建物について実施したいと考えている。 特に、課題1と2においては、十分な結果が得られており、今後取りまとめて論文等で報告し、啓蒙していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題1については、プログラムを用いた解析および大壁耐力壁計算用のモデル化にも成功した。また、それぞれのモデルの整合性についても検討ができた。ただし、解析結果を活かした建物診断への提案までは進んでおらず、今後の課題である。 課題2については、実大耐力壁や接合部の実験を実施することができた。また、課題1で示した耐力壁の計算モデルとの整合性も取れた。被害度の激しいものについては、実施できておらず、来年度へと持ち越しとなったが、もともとの計画通りであるので、問題ないと考えている。 課題3については、接合具の結果について論文執筆なども進んでおり、順調である。加えて、耐力の回復方法や取替えの判断などについても知見が蓄積されてきているため、今後論文執筆をおこないたい。 課題4については、調査物件をあまり得られず、2件のみにとどまった。この部分については、来年度もう少し力を入れたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に大きな変更はなく、課題1については、入力方法も簡易になってきたため、より汎用しやすくなるように検討を続けたい。また、入力できるモデルのバリエーションについても増やしていきたい。そのためにも、本年実施した接合具のモデル化を接合部のモデル化へアップグレードしたいと考える。 課題2については、本年度と同様に、実大耐力壁のデータの蓄積およびその計算値との比較より、モデルの整合性の確認を実施する。これらの結果をもとに、残存耐力の算定手法として提案をおこないたい。この実大耐力壁の劣化手法についても一般に用いられるように公表していく。 課題3については、接合具だけでなくて、接合部の生物劣化を受けた場合の残存性能と診断機器の関係及びモデル化を進め、データベースの拡充を図る。加えて、部材や耐力壁の残存性能の引き上げに必要な要素の検討も実施する。 課題4については、建物調査を実施することで、劣化個所に関するデータの蓄積をおこない、より効率的なヘルスモニタリングの技術へとつなげたい。
|
Causes of Carryover |
本年度、来年度の試験用に養生を実施するはずの試験体の追加が少しうまくいかなかったために、費用の繰り越しが発生した。また、計測機器の修理のための計測できず実施できなかった試験が発生したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4月現在試験体の購入をおこなっていること、そして、その生物劣化用の準備をおこなっているところである。今年度初めから実施するものについては少し実施時期を送らせて始める予定であり、全体計画には問題がない。また、計測機器は二台あったが、二台とも故障する不測の事態に対して、現在は一台が復帰したので、計測が再開できており、このまま計画を遂行する。
|
Research Products
(15 results)