2014 Fiscal Year Annual Research Report
地域資源の利活用マネジメントにむけた福祉転用計画システムの構築に関する実証的研究
Project/Area Number |
26289213
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森 一彦 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40190988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 悠介 金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (80455138)
山田 あすか 東京電機大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80434710)
松田 雄二 お茶の水女子大学, その他部局等, 准教授 (70516210)
松原 茂樹 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10399248)
三浦 研 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70311743)
厳 爽 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (60382678)
吉村 英祐 大阪工業大学, 工学部, 教授 (50167011)
北後 明彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30304124)
橘 弘志 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (70277797)
鈴木 義弘 大分大学, 工学部, 教授 (30244156)
鈴木 毅 近畿大学, 工学研究科, 教授 (70206499)
大原 一興 横浜国立大学, 大学院都市院ベーション研究院, 教授 (10194268)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 福祉転用 / 地域資源 / 利活用 / マネジメント / 計画システム |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪市立大学内に事務局を設置しするとともに、事例データベース構築WG、ダブルスタンダード検討WG、プラットフォーム検討WGの共同研究体制を整えて、本研究プロジェクトのWebsite<http://fukushitenyo.exp.jp>を開設した後、①アンケート調査・事例調査、②現地見学会議、③座談会、④公開研究会を順次進めた。 ①アンケート調査では、関東圏の全ての市区町村を対象として,高齢者・障碍者・児童福祉担当部局,UR住宅都市機構,消防署へのアンケート調査を実施し,福祉転用の実施や推進の状況と,費用や立地面などの利点・課題等への意識を調べた。また,紹介された転用事例に対する同様のアンケート調査を実施した。さらに,いくつかの事例について現地訪問調査とヒアリングを行い,実施例の詳細を把握した。 ②現地見学会議(訪問調査)では、神奈川県にある4事例「みらいずみ工房」「ふらっとステーションドリーム」「さわやか港南」「ペアレンティングホーム」を視察し、神奈川県の事例にみる福祉転用の課題についての議論を行った。 ③座談会(検討会)では廃寺を福祉施設(地域コミュニティセンター・高齢者デイサービス・就労継続支援B型等)に転用した西圓寺(石川県小松市)を事例に取り上げ雄谷良成氏(社会福祉法人佛子園理事長),松村秀一氏(東京大学),山口健太郎氏(近畿大学)とメンバー6名(担当:鈴木毅,松原茂樹)で座談会を行った。 ④公開研究会は、森一彦氏(大阪市立大学 教授)「福祉転用の現状と課題」、大原一興氏(横浜国立大学 教授)が鎌倉での郊外住宅における福祉転用の試みの現状と課題、高草大次郎氏(ar-co. care)が大阪における空き家転用の実態と展望について講演した。パネルディスカッションでは、行政関係者、建築設計実務者、研究者など、多岐にわたる分野の参加者から活発な質問と議論が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実施計画に沿って進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施計画に沿って進める。
|
Causes of Carryover |
現地の調査比や交通費などで違いがあり使用額に差が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実施計画に沿って適切に進める。
|