• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発

Research Project

Project/Area Number 26289224
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中谷 礼仁  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30267413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 剛  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (30282453)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (40321624)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords国土保全 / 環境基盤研究 / 集落構造研究 / 地域経営研究 / 地域アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

1.公開済み〈千年村〉HPの拡張…・既に公開されている千年村プロジェクト(社会上の活動名称)の HP(http://mille-vill.org/)において地図情報を追加。平安期文献『和名類聚抄』の比定地分析を元に一般地図、シームレス地質図、植生図などのほかに土地利用図、川だけ地図を許諾のもと追加。・近世初期文書『おもろさうし』と北海道環境生活部アイヌ政策推進室によるアイヌ地名分析を用いて『和名類聚抄』で欠落していた沖縄地区、北海道地区を付加した。
2.実地調査に基づく〈千年村〉持続要因の解明…関東地域担当班は悉皆調査と詳細調査を実施した。悉皆調査は相模川流域を対象とし、「相模川流域疾走調査報告書」を作成。詳細調査にあたっては利根川水系を設定し、群馬県小川島(山地)、山名(台地)、韮塚(低地)という立地特性別に調査した。
関西地域担当班は、YCAM(山口情報芸術センター)と実施した山口市鋳銭司村和西地区の調査成果に基づき、2015年11月14日より翌年2月14日まで、YCAMにて「屋垂れの村─山口市鋳銭司村和西地区における詳細調査報告─」展を開催した。これに関連して現地ワークショップ、トークイベントを開催した。また複数の地域から、千年村プロジェクトに対してサポートを求める声も増え、本年度はNPO法人ふくしま風景塾がおこなった福島の千年村研究に協力した。
3 実地調査時におけるワークショップとオーソライズの手法の開発…詳細調査にあたっては、本申請の最終目標である持続的地域一般の評価アセスメント手法開発へむけて、地域の人々とともに詳細調査の成果を用いて、ワークショップを行い、地域の特性をオーソライズする手法を構築することを最終目標とした。各地域において、ポスターやパンフレット形状の成果物を本申請組織にて作成し、地元に配布した。配布物は HPでも参照可能とした。
4.建築学会、造園学会大会などにおける関連発表(研究発表の項参照)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は主要計画のひとつである公開済みの〈千年村〉データベースの拡充を行った。インターネットを通じて同プロジェクトのホームページに日本各地域からのコメントや、新規情報が寄せられている。また、千年村プロジェクトの民間への認知が増えたことに伴い、外部組織(YCAM山口情報芸術センターなど)との連携も発生した。このことは本研究の社会的重要性を物語るものである。
また詳細調査にあってはより客観的な地域評価の手法開発を目的としたワークショップを行った。地域の人々との共同成果を迅速に作成したことも重要であるが、同時に本申請組織の評価手法をどのように地元でオーソライズするかが、千年村評価にあっては極めて重要な要素であることが判明した。これらいずれも初期計画で予想された成果から大幅な対社会的展開をみせている。これをもって本申請研究の現在までの達成度が当初の計画以上より進行していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は研究計画調書に記した研究過程に記した[第2期]の後半年にあたる。実地調査にもとづく〈千年村〉持続要因の解明を行うことが主である。研究代表者および研究分担者の活動拠点である関東・関西地域の〈千年村〉を対象として実地調査を行い、両地域で集落地域の持続要因を対象地域ごとにつづいて明らかにする。
実地調査は、[第1期]の基礎研究でプロットした古文献(『和名類聚抄』)記載の郷名の比定地をもとに行う。調査地域を検討するにあたり、関東地域では〈千年村〉と水系の連関性に着目している。現在判明している〈千年村〉の約半数を抱える利根川水系を基軸に各県を縦断して、地形ごとの特性を検討する。本年度は山地、海岸際について調査を行う。また、関西地域は古代からの遺構が明らかな地域について調査を行う。
1)[悉皆調査] 選定した地域において悉皆的に〈千年村〉を実見する。各〈千年村〉においては居住、生産、交通等の立地及び利用の妥当性を客観的に評価する。これをふまえ、選定した地域全体の土地利用・景観の傾向を考察・分析・報告する。
2)[詳細調査] 悉皆調査後、地形ごとに特に典型的な〈千年村〉を選定し、詳細調査を行う。詳細調査では実測、現地資料収集、ヒアリングなどをもとに、〈千年村〉の存続要因を上記研究の目的(2)に基づいて考察・分析・報告する。この報告は、調査ごとに公開可能な媒体として作成し、現地住民を主な対象とした調査成果報告会を行う。また、それらの中で広く公開可能な成果は、HPへ反映する。(http://mille-vill.org)
また、以上の調査は、来年度第三期の目的である「〈千年村〉の評価と存続手法の提案」に向けたフォーマットづくりの準備活動としても位置付ける。公開可能な成果は、積極的に建築学会や造園学会等にて発表を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は以下の理由による。
平成27年度に予定していた調査地の報告書作成が年度をまたいだため、人件費謝金の支出が時期的に遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度分の人権費謝金および旅費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 「千年村プロジェクトの波及」2015

    • Author(s)
      中谷礼仁
    • Journal Title

      『The Community』

      Volume: No.154 Pages: 84-88

  • [Journal Article] 「千年村から学ぶ」2015

    • Author(s)
      中谷礼仁・堀井隆秀
    • Journal Title

      『建築雑誌』

      Volume: No. 1671 Pages: 38-38

  • [Presentation] 古琉球と現代沖縄の空間的連続性をもつ集落地域に関する研究 ‐千年村研究その7‐2016

    • Author(s)
      木村真拓
    • Organizer
      日本建築学会大会[九州]
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] アイヌ語地名から見る現北海道沙流川流域における生活空間 その変遷過程の解明 -千年村研究その8-2016

    • Author(s)
      鈴木明世
    • Organizer
      日本建築学会大会[九州]
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 相模川流域周辺における千年村町字の分布特性と地形立地に関する研究2015

    • Author(s)
      永井朝樹・金盛晋也・近藤真・小島侑李子・橋本慧・相原雄太・木下剛
    • Organizer
      日本造園学会関東支部事例・研究報告会
    • Place of Presentation
      日比谷公園 緑と水の市民カレッジ
    • Year and Date
      2015-11-12
  • [Presentation] 防災面からみた相模川流域周辺の千年村町字の立地の妥当性に関する研究2015

    • Author(s)
      永井朝樹・金盛晋也・近藤真・小島侑李子・橋本慧・相原雄太・木下剛
    • Organizer
      日本造園学会関東支部事例・研究報告会
    • Place of Presentation
      日比谷公園 緑と水の市民カレッジ
    • Year and Date
      2015-11-12
  • [Remarks] 千年村プロジェクト

    • URL

      http://mille-vill.org/

  • [Remarks] [座談会]千年村プロジェクトの始まりと活動報告

    • URL

      http://10plus1.jp/monthly/2015/12/issue-01.php

  • [Remarks] 千年村疾走調査・完全マニュアル

    • URL

      http://10plus1.jp/monthly/2015/12/issue-02.php

  • [Remarks] 千年村関西班経過報告

    • URL

      http://10plus1.jp/monthly/2015/12/issue-03.php

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi