2016 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Restoration of Coating and Polychromy on Heritage Architecture
Project/Area Number |
26289225
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
北野 信彦 龍谷大学, 文学部, 教授 (90167370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬塚 将英 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (00392548)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 講師 (40409462)
吉田 直人 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (80370998)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文化財建造物 / 塗装彩色材料 / 三次元計測 / 光造形樹脂レプリカ / 彩色復元 / 日本産漆塗料 / 手板暴露試験 / 塗装彩色修理 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの北野らの基礎研究では、文化財建造物の塗装彩色材料は、歴史的もしくは伝統的な材料は問題が生じても除去が容易であり、乾性油・膠材料・漆塗料などを複合して使用するなどによりそれぞれの環境に適応した繊細な技術が存在したことがわかってきた。その一方で、変・退色が著しい有機染料系材料の調査方法の確立や劣化メカニズムの解明、凹凸のある欄間彩色・桐油彩色などの実態には不明な点が多く、これらの正当な調査・保存・修理・資料活用について不明な点が多かった。本研究では、まず文化財建造物の塗装彩色材料の調査・修理を行う上で必要な基礎調査を実施するため、幾つかの文化財建造物の修理事業に密接に関わり、実質的な施工策定に参画した。さらに、日本の伝統的な塗装材料である漆塗料を効率的に修理施工に生かすための手板試料を作成し、その劣化曝露実験も実施中である。この実験結果は、今後を検討して、それぞれの伝統材料と伝統技術に特徴的な劣化メカニズムの把握とその回避方法の策定を行う。すなわち、これらの長所と劣化メカニズムの解明を行い、実践的な修理技術と新塗料の開発に役立てる予定である。その一方で、(a)文化財建造物の修理で苦慮している塗装彩色表面の汚染物質の有効的な除去方法、(b)事前調査で知り得たものの施工で反映させることが困難な場合を想定した歴史的もしくは伝統的な塗装彩色材料の情報公開方法などの実践的な基礎研究も現在実施中であるが、とりわけ凹凸のある木彫の欄間彩色の調査・修理・活用については、瑞巌寺本堂及び宝厳寺唐門・観音堂における桃山文化期の文化財を題材として、三次元計測の方法確立、光造形樹脂レプリカの作成、彩色復元図作成、彩色復元資料の作成、クリーニング及び剥落止め実験などを実施している。特に特筆できる研究実績としては、瑞巌寺本堂の鳳凰木彫欄間の彩色復元レプリカを作成し、展示活用に役立てることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、まず、各種条件を替えて日本産漆塗料と中国船漆塗料を使用して作成した漆手板について、山間部の日光東照宮境内(下神庫周辺)と海岸部の厳島神社境内(摂社荒胡子神社周辺)に設け暴露試験台に据え付けて曝露劣化試験を実施した。実験自体は、6月中旬からそれぞれ開始し、3か月毎にマスキング用のアルミホイルをは外す形で継続中である。現状では、黒漆・朱漆・ベンガラ漆・春慶漆については顕著な3か月ごとの紫外線劣化による差異が確認されるが、金箔貼り手板試料については目視観察ではそれほど顕著な差異は見られない状況である。次に、本研究のもう一つの大きなテーマである文化財建造物の伝統的な塗装彩色材料の調査では、和歌山県安楽寺多宝小塔の外観塗装材料、芝増上寺有章院霊廟二天門の外観塗装材料、滋賀県宝厳寺唐門及び観音堂の木彫彩色材料、日光山二荒山神社本殿の外観彩色材料、日光山輪王寺三仏堂内陣の塗装材料、清水寺奥院内外塗装材料、京都御所廻廊及び日月華門の外観塗装材料、北野天満宮拝殿及び石の間の塗装材料などの現地調査及び分析を実施し、それぞれについての報告レポートの作成を行った。このうち、京都御所廻廊及び日月華門の外観塗装材料については、安政期造営当初はベンガラ塗装であったものを明治期以降鉛丹塗装に変更したこと、日光山輪王寺三仏堂内陣の塗装材料については、津軽赤根沢の天然赤鉄鉱を原材料とした土朱塗であることが解明されたため、それぞれ今後の塗装修理の施工に調査成果を反映させることになった。また、凹凸のある木彫の欄間彩色の調査・修理・活用に関連して、宝厳寺唐門・観音堂の欄間木彫の三次元計測、光造形樹脂レプリカの作成、彩色復元、クリーニング及び剥落止め実験などを今年度実施し、来年度以降の修理施工と展示活用に役立てることができた点は、研究の進捗状況として良好な順調に進展している点を示す目安の1つと理解している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、昨年度に引き続き、現在実施中の厳島神社境内及び日光東照宮境内に据え付けている日本産漆塗料と中国産漆塗料の手板試料の劣化促進実験を進めるとともに、1年経過した試料群については回収して、劣化状態の評価・検討として、①表面および断面劣化状態の観察、②色相変化部分の測色、③表面の析出結晶相(化合物)の同定、④紫外線劣化部分の高倍率形態観察、などの調査を実施する。また、厳島神社及び日光東照宮においては新たに日射測定用データロガーなどを据え付けて実際の文化財建造物における塗装彩色材料の劣化状態の現状把握結果との相互牽連性に関する悉皆調査を実施する。また、凹凸がある欄間などの木彫彩色の資料活用モデルの開発については、昨年度実施した三次元計測データを基にした光造形樹脂レプリカを作成し、実際の彩色材料を剥ぎ写すための施工実験、剥落止め実験を実施し、修理施工の実務に役立てるとともに、他のモデルケースとなるようなマニュアル作成を実施する。また、今年度には塗装修理の施工が計画されている北野天満宮本殿及び拝殿内部の塗装材料、東寺御影堂蔀戸漆塗装、日光東照宮本殿内部の塗装彩色材料に関する分析調査を実施し、修理施工に有用な材料選択及び施工方法の策定を実施する予定である。
|
Research Products
(5 results)