• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ガス要求量の大きい気液反応のためのマイクロ反応システム設計論

Research Project

Project/Area Number 26289297
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

外輪 健一郎  徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (00336009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 光浩  徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (00281866)
アルカンタラ アビラ・ラファエル  徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (50709219)
堀河 俊英  徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (90380112)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマイクロリアクタ / 気液反応 / ガス吸収 / 計算流体力学
Outline of Annual Research Achievements

有機物溶媒中の有機物を酸素ガスで酸化する具体的な反応を例として取り上げ、撹拌槽とマイクロリアクタを融合した装置でこれを実施し、反応速度データを採取した。循環速度や基質濃度など、多様な実験パラメータを変化させて実験を行い、考察を進めたところ、提案装置が気液反応を強化できることが示唆された。ここで取り上げた反応はいくつかの素反応で構成されている。そこで主要な素反応の反応速度を明かにするための実験を行い、データを蓄積した。これにより提案装置の挙動をより詳細に説明できるようになった。
スラグ流におけるガス吸収速度の解析手法の開発を進めた。昨年までにこのような解析を可能とする計算手法を開発しているが、これはいくつかの経験的なパラメータを必要としていた。本年度はこれらを理論的に予測する手法について検討を行った。計算格子に着目して移動現象論的立場から物質移動速度を定量的に表現することで、パラメータを経験によらず拡散係数などの物性値から予測できる可能性が示唆された。
スラグ流におけるガス吸収速度を明かにするための実験も進めた。マイクロ流路におけるスラグ流は気液合流部のサイズや形状によって、その長さが大きく変化する。スラグ長さは吸収速度に大きな影響を与える。そこで合流部の形状を変化させて長さの異なるスラグを発生させ、スラグ長さとガス吸収速度の関係を測定した。結果を比界面積やスラグ体積などで整理し、各因子がガス吸収速度の与える影響を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

例として取り上げている反応について、順調に速度データが蓄積されている。また、それによって提案する反応装置の設計につながるモデルの構築も進んでいる。スラグ流における吸収速度についても、実験データが蓄積され、吸収速度を求めるための相関式を導出できる段階に至った。また、数値解析手法の開発が進み、計算モデル中のパラメータを予測できることが示された。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、注目している反応について、ガス吸収速度、および液相内における溶存ガスと基質の反応速度を解析し、装置の挙動を表すモデルの開発を進める。一方で、最終年度であることから、これまでの知見を総合し、反応や吸収の速度が既知の反応に対して、装置設計をおこなうための指針を導出する。スラグ流における吸収速度解析に関しては、実験データに基づいて吸収速度の相関式を提案する。また流れとガス吸収速度の同時計算技術の開発においては、モデル中のパラメータを予測できる技術の確立を目差す。

Causes of Carryover

前年度からの繰越額を装置作製費などに活用する予定であったが、研究が開始当初の計画に沿って順調に進行したため、特別に装置を製作したりすることはなかった。このため、前年度からの繰越額を使用するまでに至らず、前年とほぼ同額の繰越額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越額は次年度の試薬と装置作製に必要な経費の一部として活用する。また、大学院生による実験補助の人数を増大させ、実験の効率化を図るために活用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Evaluation of mass transfer through the liquid-liquid interface in the micro space2015

    • Author(s)
      Shunsuke Miyai, Ken-Ichiro Sotowa, Toshihide Horikawa, Jesus Rafael Alcantara-Avila
    • Organizer
      The 28th International Symposium on Chemical Engineering
    • Place of Presentation
      Ramada Plaza Jeju Hotel(済州市, 大韓民国)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] マイクロ空間における液-液界面を介した物質移動の評価2015

    • Author(s)
      宮井俊輔, 外輪健一郎, 堀河俊英, アルカンタラアビラ ヘスースラファエル
    • Organizer
      第2回 海水・生活・化学連携シンポジウム
    • Place of Presentation
      石巻専修大学 (宮城県石巻市)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] スラグ流における相間物質移動挙動の数値シシミュレーション2015

    • Author(s)
      外輪健一郎, 鈴江晃平, 宮井俊輔, 日和佐健吾, 堀河俊英, アルカンタラアビラ ヘスースラファエル
    • Organizer
      化学工学会第47回秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi