2016 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of infulenza vaccine production by transgenic chicken
Project/Area Number |
26289312
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
飯島 信司 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00168056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 悦郎 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00160903)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | トランスジェニックニワトリ / インフルエンザウイルス / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
インフルエンザワクチン生産性向上を目指し、ワクチン生産に用いる鶏卵の改良を目的として糖転移酵素を導入したトランスジェニックニワトリの取得を試みた。このため、レトロウイルスベクターを用いて作製したPhiC31リコンビナーゼあるいはシアル酸転移酵素ST6-1遺伝子を導入したキメラニワトリについて、かけあわせを行ないトランスジェニック子孫の取得を試みた。コピー数が比較的高い有望キメラについては100以上の子孫を解析したがトランスジェニック子孫を得ることができなかった。そこで分離始原生殖細胞にレンチウイルスベクターを用いて遺伝子を導入することを試みた。PchiC31を発現するレンチウイルスベクターを始原生殖細胞に導入後、胚に移植しさらに成長したニワトリの子孫を解析中である。 また、培養細胞におけるインフルエンザウイルスRNAの転写複製活性の解析方法としてHEK293T細胞において確立した分泌型アルカリフォスファターゼをレポーター遺伝子とするミニゲノムアッセイ系をニワトリ胎仔線維芽細胞に応用することを試みたが、レポーター遺伝子の発現が検出限界以下であった。このため、インフルエンザウイルスのPA、PB1、PB2およびNP発現プラスミドのプロモーターをヒト由来RNAポリメラーゼIプロモーターからニワトリ由来RNAポリメラーゼIプロモーターに置換し、ニワトリ胎仔線維芽細胞におけるPA、PB1、PB2およびNPの発現量を増強することで、再度、ミニゲノムアッセイ系のニワトリ胎仔線維芽細胞での確立を試みている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|