2016 Fiscal Year Annual Research Report
Design of functional bacterionanofibers and creation of fiber-coated microorganisms
Project/Area Number |
26289313
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀 克敏 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50302956)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナノファイバー / 微生物 / 膜タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
TAAのホモ三量体については、前年度に、一つの細胞から二種類のホモ三量体ファイバーのTAAを形成できたらしいことを、各ファイバーに特異的な抗体プローブを用いたCLSMとFACS、および接着性より確認した。しかし、実際に細胞表面に形成されたTAAファイバーがホモ三量体のみなのかどうかについて、直接的な証拠を示すことはできなかった。三量体として約1000kDaのAtaAの分離精製と解析は困難であったが、本研究で、ブルーネイティブPAGEにより解析法を確立した。二種類のTAAのベータバレルに異なるパッセンジャードメイン(PSD)を繋ぐことで、二種類のホモ三量体TAAだけを細胞から生やすことができることがわかった。他方、二種類の異なるPSDを一種類のTAAのベータバレルに繋いだ二種類のTAAの遺伝子を導入した場合は、ホモとヘテロの三量体が混在した。 次に、ヘテロ三量体のTAAのみだけを生やすことに挑戦した。我々が明らかにしたAtaAを含め、これまでに明らかになっている三種類のTAAのベータバレルの構造をもとに、これらがヘテロ三量体を形成する手法を検討した。しかし、ヘテロポリペプチドから成るベータバレルを形成させることはできなかった。三量体の形成は、同じポリペプチド鎖間でないと形成されないように細胞内で厳密に制御されているか、ヘテロ三量体が形成されると直ちに細胞内で分解されてしまう可能性がある。 AtaAにスナップタグを融合し細胞表層上に提示することには、前年度成功していた。しかし、スナップ蛍光基質を反応させたところ、蛍光は細胞上に偏在していることがわかった。これは、正しい構造をとって機能を発現している融合体の偏在を意味している。AtaAとスナップタグを繋ぐリンカーの長さや固さを検討した結果、細胞表層に一様に機能を発現する融合体を生やすことに成功した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)