2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26289321
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 真二 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30196828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 武司 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50358462)
増位 和也 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究員 (50358652) [Withdrawn]
佐藤 昌之 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究員 (90358648)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 航空工学 / 飛行制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
耐故障飛行制御に関しては、前年度実施した重心移動時の安定化制御に関して、Simple Adaptive Control (SAC) 内にPID制御を組み込むことでより安定した制御が可能であることを確認し、地上試験の後、JAXA実験用航空機により飛行試験を行った。試験の結果は良好で学会発表を行い、論文投稿中である。今年度新たな取り組みは、エルロン、ラダーによるロール、ヨー角の2入力2出力のSACを構成し、1)エルロンの舵効きが20%に低下した場合のバンク保持、2)ラダーの舵効きが20%に低下した場合のヨーレート保持、の2ケースに関して耐故障 飛行制御の飛行実験を実施し,数値シミュレーションと同様の性能が得られ,提案耐故障 飛行制御の有効性が実環境下で確認された。結果は米国の航空宇宙学会に発表した。 実時間飛行軌道生成に関しては、JAXA開発中の航空機搭載型レーザライダーは雲がない状況でも風速の測定を行うことができるが,高々10km先を観測することが限界であり, 観測頻度・空間精度は限られ,測定に不確実性が含まれている.従来,ライダーから得られた情報から最適突風回避経路を求める問題は解かれているが,本研究では,ライダーの観測に伴う不確実性をモデル化し,そのうえで不確実性を考慮した回避経路最適化問題を実時間で解く手法に関する研究を行い、数値シミュレーションによる妥当性を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
欧州との共同研究の準備を進めており、H28年度から具体的に、耐故障飛行制御、実時間軌道生成に関して欧州研究者との共同研究が実施できる見込みになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
欧州との連携により、具体的な事故・故障ケースを設定し、それぞれの制御手法の比較検討を実施する予定。耐故障飛行制御に関してはJAXA実験用航空機を、実時間飛行軌道生成に関しては欧州の無人機を用いて飛行実証を計画する。
|
Causes of Carryover |
欧州での研究打ち合わせを次年度に実施するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
欧州での研究打ち合わせ、飛行試験に使用する。
|