2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation and Assessment of VIM Phenomenon on Semi-submersible Offshore Structures
Project/Area Number |
26289344
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
藤原 敏文 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10425754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二村 正 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00425753)
松井 亨介 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00627606)
梅田 隼 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30757563)
齊藤 昌勝 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (80359124)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | VIM / 渦励起動揺 / セミサブ / 模型試験 / レイノルズ数影響 / VIM推定 / ISO |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、セミサブ浮体のVIM現象究明と浮体設計段階で想定海域が与えられた場合に有効となるセミサブVIM評価法の検討を行うこととしており、1年目の対応として大型セミサブ模型を使用し、高レイノルズ数域でのVIM計測試験を実施した。2年目に当たるH27年度は、同じ大型模型を使ったVIM試験と相似形の小型模型を使ったVIM試験の両者を海上技術安全研究所海洋構造物試験水槽において実施し、VIM現象に及ぼすレイノルズ数影響を明らかにした。また、様々な小型セミサブ模型を用い、コラム間隔、喫水、ロワーハルの影響を調査し、浮体形状とVIM発生傾向との関係を明らかにした。3年目のH28年度は、前年までの研究成果を取りまとめ、成果公表に努めた。 研究成果の公表に関して、セミサブ浮体の基本形状の1つである単円筒型浮体のVIMに関して推定方法を新たに提案し、セミサブ浮体のVIM評価法の足がかりを得た。主の変位となる流れに直交したTransverse方向、およびIn-line方向の時間領域VIM推定手法を提案した。また、大型セミサブ模型のVIM特性を単円筒型浮体の結果と比較し、その差異を示しながら、セミサブ浮体のVIM特性を示した。大型模型を使った今回のような試験は、世界的にも初めての試みである。さらに、コラム間隔影響やロワーハル影響を簡易に評価する算定式を提案した。 成果活用の観点から当研究所関係者とも協力し、ISOの海洋構造物関係規定検討WGにおいて、当所で提案した波浪中における海洋構造物のVIM評価法について協議を行い、ISO基準として規定化されるよう対応を行ってきた。ただし、本件に関しては、国際的動向の影響を受け、継続審議となっている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)