• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチド創薬を目指した放射性同位体の新しい活用法

Research Project

Project/Area Number 26289369
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

石岡 典子  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主席 (30354963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 圭一  群馬大学, 理工学研究院, 助教 (70323334)
山口 藍子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 寄付講座等教員 (80609032)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射性同位体 / ペプチド薬剤 / 医薬品開発 / スクリーニング / 癌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、RI標識ペチドライブラリーから標的分子との結合性を有するペプチドを選抜し、薬理効果および腫瘍集積性を有するペプチド医薬品候補を見出す手法を開発する。開発に先立ち、多くのがん細胞に発現する標的分子(Her2)に結合する6残基のD体アミノ酸から成るペプチドを見出すことを目的とした。一次選抜として、I-131標識用のチロシンをN末端に有する2400万種類のペプチドで構成されるライブラリー(y-X1-X2-X3-X4-X5-X6, X:グリシン、チロシン、システインを除く17種類の天然アミノ酸のD体)を設計し、4残基をランダム化した3シリーズ867種のランダムペプチドライブラリーの作製に取り組み、現在、8~9割完成した。加えて、約8万種類のペプチドを含有するライブラリーに対するI-131の標識において、反応に関わる重要な因子(反応温度、時間等)を最適化し、標識効率の良いI-131標識ランダムペプチドライブラリーの安定的な作製法を見出した。Her2に対する結合評価法の開発では、担体にHer2タンパクを結合させた人工標的及びELISAを応用した評価法を検討した結果、人工標的では未反応のI-131の非特異的な結合の回避、ELISA応用法では結合放射能量の増加が課題であることがわかった。Br-77を用いた二次選抜に向けた検討では、スズ-ハロゲン交換反応を利用するための標識前駆体を合成する際、スズ置換基が酸処理に不安定であることから前駆体をN末端以外に導入できないことが分かった。そこで、配列中の任意の位置に標識可能な新規前駆体ペプチドの合成について検討した結果,ケイ素置換アミノ酸誘導体から対応するBr体へと良好な収率で変換でき,ペプチド合成中の酸・塩基処理でもケイ素置換基が脱離しないことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における重要な基盤技術となるRI標識ランダムペプチドライブラリーの作製法および標的分子との結合評価法において、前者についてはほぼ確立したものの、後者については前者の結果と連動して進める必要があったため、現在も検討中である。したがって、今年度目的とした一次選抜の本格的な開始に若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

Her2に対する結合評価法の課題について、その方策を次に示す。人工標的法における未反応I-131の非特異的な結合を回避するために、I-131標識反応後のペプチド溶液中に過量の安定ヨウ素を添加し、未反応I-131の担体に対する非特異的結合を競合的に阻害することが可能かどうかを検討する。ELISAを応用した評価法の課題である結合放射能量の増加については、I-131の使用量の増加及びHER2タンパクに対する試料の結合培養環境の最適化により結合量を上げる等の工夫を加え、計測値の増加を検討する。ELISAを応用した評価法は人工標的法に比べて簡便であることから、上記の工夫を加えた上で実際のペプチドを用いた結合実験を行い、選抜へ応用するための条件を見出す。以上の検討により、結合評価法を決定した後は、作製した867種のD体アミノ酸ランダムペプチドライブラリーにI-131を標識し、順次、選抜を進めて行く。一次選抜と同時に、二次選抜に向けてFmoc固相合成が可能なケイ素置換アミノ酸誘導体の合成を行い、実際にペプチド合成と標識化を実施する。

Causes of Carryover

スクリーニング要員として人件費を見積もっていたが、スクリーニングの開始が遅れたため、次年度に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スクリーニング実験のための試薬類等物品費の他、スクリーニング要員として人件費に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Exploring of peptides with affinity to HER2 from random peptide libraries using radioisotope;Random hexapeptide libraries with fixed amino acid sequence at 1 and 2 positions2015

    • Author(s)
      I. Sasaki, H. Hanaoka, K. Yamada, Sh. Watanabe, Y. Sugo, Y. Ohshima, H. Suzuki, N. S. Ishioka
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: - Pages: 257-260

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In vitro Studies on Cellular Binding and Stability of 64Cu-Labeled Peptide for Tumor Imagin2015

    • Author(s)
      Y. Sugo, Y. Ohshima, I. Sasaki, N. S. Ishioka
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: - Pages: 303-306

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シリル化フェニルアラニンの合成と放射性臭素による標識化2015

    • Author(s)
      渡邉早貴, 渡辺茂樹, 山田圭一, 奥浩之, 森口朋尚, 石岡典子, 篠塚和夫
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(千葉県、船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] RI 標識ランダムペプチドライブラリーを利用したがん親和性ペプチドの新規選抜法に関する 研究2014

    • Author(s)
      佐々木一郎, 花岡宏史, 山田圭一, 渡辺茂樹, 須郷由美, 大島康宏, 石岡典子
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県、桐生市)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] Synthesis and biological evaluation of N-methylated cyclic pentapeptides against malignant breast cancer cell lines2014

    • Author(s)
      K. Yamada, C. Takano, K. Matsumoto, H. Ueno, S. Watanabe, T. Moriguchi, H. Oku, S. Torii, K. Shinozuka
    • Organizer
      1st International Symposium of Gunma University Medical Innovation & 6th International Conference on Advanced Micro-Devise Engineering
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県、桐生市)
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 放射性同位元素を利用したがんのペプチド創薬に関する研究2014

    • Author(s)
      佐々木一郎, 花岡宏史, 山田圭一, 渡辺茂樹, 須郷由美, 大島康宏, 石岡典子
    • Organizer
      日本原子力学会関東甲越支部、第13 回若手研究者発表討論会
    • Place of Presentation
      電力中央研究所(東京都、狛江市)
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] Exploring of Peptides with Affinity to HER2 from Random Peptide Libraries Using Radioisotope: Random Hexapeptide Libraries with Fixed Amino Acid Sequence at 1 and 2 Positions2014

    • Author(s)
      佐々木一郎, 花岡宏史, 山田圭一, 渡辺茂樹, 須郷由美, 大島康宏, 鈴木博元, 石岡典子
    • Organizer
      第51 回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県、徳島市)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] In vitro Studies on Cellular Binding and Stability of 64Cu-Labeled Peptide for Tumor Imaging2014

    • Author(s)
      須郷由美, 大島康宏, 佐々木一郎, 石岡典子
    • Organizer
      第51 回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県、徳島市)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] Isolation of 76Br from irradiated Cu2 76Se targets using dry distillation: evaluations and improvement for routine production2014

    • Author(s)
      Sh. Watanabe, Sa. Watanabe, Y. Ohshima, Y. Sugo, I. Sasaki, H. Hanaoka, N. S. Ishioka
    • Organizer
      15th International Workshop on Targetry and Target Chemistry
    • Place of Presentation
      Hotel Diplomat(Prague, Czech Republic)
    • Year and Date
      2014-08-17 – 2014-08-21
  • [Book] ルールに囚われない薬剤設計 -経口吸収される非メチル化環状ペプチドの開発-、月刊「化学」4月号2015

    • Author(s)
      山田圭一
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      化学同人
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ペプチド化合物及びペプチド化合物の製造方法2015

    • Inventor(s)
      山田圭一, 渡邉早貴, 篠塚和夫, 渡辺茂樹, 石岡典子他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      山田圭一, 渡邉早貴, 篠塚和夫, 渡辺茂樹, 石岡典子他2名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-047082
    • Filing Date
      2015-03-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi