• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

問題解決課題時の前頭葉細胞における予測符号化仮説に基づく神経過程の解明

Research Project

Project/Area Number 26290001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

虫明 元  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80219849)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords頭頂連合野
Outline of Annual Research Achievements

サルを訓練をして数操作課題を行わせた。数操作とは、モニター画面に最初に提示された白丸の数を記憶し、次に与えられた白丸の数を増やしたり減らしたりすることで、最初の数に合わせる課題である。例えば、最初の目標数が3、つぎに提示された数が1であれば、丸を増やす操作を2回行い1→2→3として目標数3に合わせます。最初の目標数に正しく合わせると報酬としてジュースをもらえる。また、最初の目標数が0で次に提示された数が2であれば、丸を減らす操作を2回行い2→1→0として目標数0に合わせる。サルはこの課題を成功率72%で行うことが出来た。サルは0から5までの数であれば、このような数操作を行うことができた。
このような課題を行っているサルの脳から神経細胞活動を電気的に記録したところ、驚くべきことに、ゼロで最も応答する神経細胞が多数見つかった。このようなゼロで最も活動が高い細胞を、ゼロ細胞と新しく名づけた。これらのゼロ細胞は、ゼロ以外の数に対する応答で2種類に分かれました。ひとつは、ゼロ以外の数には全く応じない細胞(デジタルゼロ細胞)で、もう一つはゼロ以外に隣の数である1にも活動する細胞(アナログゼロ細胞)である。これは人の2つのゼロ概念、「有無としてのゼロ」と「順列としてのゼロ」にそれぞれ相当し、それらの概念を表す神経細胞が霊長類にも存在することが世界で初めて明らかになった。さらに、アナログゼロ細胞の他の数に対する応答を調べたところ、数がゼロに近づくほど応答が大きくなり、ゼロから離れるほど応答が小さくなることが明らかになった。これは、人のメンタルナンバーラインという認知モデルに相当すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ゼロ細胞の発見とその細胞種類に2つあること、他の数操作の成績に関連することなど驚くべき事実が明らかになった。この研究成果は世界初でありプレスリリースを計画している

Strategy for Future Research Activity

今後は改めてゼロを含む数操作に関連して 高次運動野からは、数カテゴリー、数操作、実際の運動に関連するかを分類しつつ調べる。そして予測符号化仮説で期待される情報の動的な変化を細胞レベルで解明する。

Causes of Carryover

購入しようと考えていた電極の納期が間に合わずに次年度に購入することになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の物品計画に含めて電極等の必要部品の購入にあてる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Arm-use dependent lateralization of gamma and beta oscillations in primate medial motor areas.2015

    • Author(s)
      Hosaka R, Nakajima T, Aihara K, Yamaguchi Y, Mushiake H.
    • Journal Title

      Neural Netw

      Volume: 62 Pages: 62-66

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neunet.2014.06.004.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spatiotemporal patterns of current source density in the prefrontal cortex of a behaving monkey2015

    • Author(s)
      Sakamoto K, Kawaguchi N, Yagi K, Mushiake H.
    • Journal Title

      Neural Netw.

      Volume: 62 Pages: 67-72

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neunet.2014.06.009.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surprise signals in the supplementary eye field: rectified prediction errors drive exploration-exploitation transitions.2015

    • Author(s)
      Kawaguchi N, Sakamoto K, Saito N, Furusawa Y, Tanji J, Aoki M, Mushiake H
    • Journal Title

      J Neurophysiol.

      Volume: 113 Pages: 1001-14.

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00128.2014.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Representation of the Numerosity “zero” in the Parietal Cortex of the Monkey2015

    • Author(s)
      S. Okuyama, T. Kuki, H. Mushiake
    • Journal Title

      Scientific Report( in press)

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 形操作課題中のサル前頭前野の局所場電位2014

    • Author(s)
      川口 典彦,坂本 一寛,八木 耕平,青木 正志,虫明 元
    • Organizer
      37回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      横浜 パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi