2016 Fiscal Year Annual Research Report
Functional mapping of fish social brain
Project/Area Number |
26290003
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
竹内 秀明 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 佐織 北海道大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (10772048)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オキシトシン / 配偶者選択 / 個体認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
性成熟したメスメダカは長時間(3時間以上)見ていたオスを視覚記憶して、そのオスを性的パートナーとしてすぐに受け入れる。一方で、新規に出現したオスを拒絶する傾向がある。このことから、メダカにおいて、オスとの社会的な親密性(Social familiarity)の高さが、メスの「異性の好み」を生み出すと考えられる。本研究では本行動に異常のある変異体をスクリーニングしたところ、哺乳類のオキシトシン(神経ペプチド)のホモログであるイソトシンが個体認知を介した配偶者選択に必要であることを見出した。イソトシンおよびイソトシン受容体(ISTR1)遺伝子が欠損したメスは「異性の好み」が消失しており、新規に出現したオスを性的パートナーとしてすぐに受け入れる。さらに興味深いことにイソトシン変異型オスは「人見知り」に似た社会性障害を持つことを発見した。野生型オスは相手との社会関係(親密性の有無)に関わらず, どの個体に対しても同じように社会的行動(攻撃行動,求愛行動,配偶者防衛)を示す。しかし,イソトシンおよびイソトシン受容体(ISTR1)の変異体オスは,親密性の高い個体(同じ水槽で飼育された個体)に対して社会的行動を示す一方で, 初対面の個体(別の水槽で飼われていた個体)に対して社会行動を示さないことを発見した。イソトシンの哺乳類ホモログであるオキシトシンはげっ歯類では様々な社会行動(養育行動,社会的絆形成等)に関わっている。ヒトへの投与実験からこれらの神経ペプチドはヒトの社会認知機能にも重要な役割を持つことも示されている。本研究は遺伝学的手法を用いてイソトシン(オキシトシン)の作用は魚類から哺乳類まで広く保存されていることを証明することができた
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)