2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26290013
|
Research Institution | Okazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
東島 眞一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 准教授 (80270479)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / リズム運動 / 左右協調 / 脊髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄内に存在するグリシン作動性交差型抑制性介在ニューロンが、発生期の脊髄の背腹軸に存在するどのドメインから生じるかを調べた。その結果、d6ドメインとV0ドメインからグリシン作動性交差型抑制性介在ニューロンが生じていることが明らかとなった。d6交差型抑制性介在ニューロン, V0交差型抑制性介在ニューロンが、遊泳運動の体の動きの左右相反抑制に関わるニューロンであるかどうかを調べるために、これらのニューロンの発火パターンを調べた。その結果、どちらのタイプのニューロンも、近傍の運動ニューロンと同期して発火することが分かった。また、d6交差型抑制性介在ニューロンは遊泳運動全般で発火し、V0交差型抑制性介在ニューロンは、よりスピードの速い遊泳運動時にのみ発火することを見いだした。すなわち、d6交差型抑制性介在ニューロンは、遊泳運動全般に、左右相反抑制に必要とされるニューロンであり、V0交差型抑制性介在ニューロンは、ギアを切り換えた速い遊泳運動時にのみ動員されて、より強い運動時に左右相反抑制に関与するニューロンであることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の第一段階である、脊髄内交差型抑制性ニューロンを同定し、その発火パターンを明らかにすることができた。これにより、より詳細な解析に進んでいくことが可能になったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
d6交差型抑制性介在ニューロン, および、V0交差型抑制性介在ニューロンの発火が、反対側の運動ニューロン、およびその活動を正に制御する介在ニューロンを抑制していることを光遺伝学と電気生理学を用いることにより明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究の進展とともに、継代する魚の系統が増えてきている。そのため、次年度に補助員の増員を計画している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
トランスジェニック魚系統の維持のための、補助員の雇用。
|