2014 Fiscal Year Annual Research Report
成体大脳新皮質で神経細胞を新生させて脳機能を回復する手法の創出
Project/Area Number |
26290014
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
玉巻 伸章 熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (20155253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨岡 良平 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (30415244)
那須 信 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (80634790)
江角 重行 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (90404334)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | adult-neurogenesis / neocortex / pyramidal neuron / inhibitory neuron / pia mater / CSF / growth factor |
Outline of Annual Research Achievements |
「成人大脳新皮質で、神経細胞を新生させて脳機能を回復させる手法」を創出することを目指して、これまでに多くの研究者が研究を進めて来ました。しかし未だもってその様な手法は創成されていません。これまでは、神経細胞を生み出す前駆細胞の手掛かりすらない状況でした。しかし私共は、大脳皮質の神経前駆細胞の一部が、脳の外表面に取り残されていて、成体脳に様々なストレスが与えられると、軟膜内の細胞が増殖して神経細胞マーカー分子を発現するようになることを明らかにしました。さらに、この様な増殖神経前駆細胞が、神経マーカーを発現した時にのみGFPを発現するように工夫したウイルスを使うことで、脳軟膜の細胞が神経細胞を産生することを明らかにすることができました。成体大脳新皮質では、皮質を覆う軟膜は、栄養が疎な脳脊髄液に浸され続けているために、冬眠状態にあり、グリアのような形状を示し、体積も小さい状態でした。それが、外部から、乃至は内部からの、ストレスにさらされることにより、軟膜細胞が増殖して、神経細胞へと分化し、多くの神経細胞を産生します。この際に作用するストレスとは、脳内から放出される細胞増殖因子が関係すると考えられます。増殖した神経前駆細胞は、大脳新皮質内から分泌される分子に誘引され、軟膜を貫き大脳新皮質内の一員となります。更に、樹状突起と軸索を伸ばし、周りの神経細胞とシナプスにより結合を作り、神経回路区に組み込まれることが分かりました。」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画どうりに、研究は進んでおり、必要なのは時間のみです。また、科研費にて、派遣研究助手を採用したので、さらに研究を進めることができます。
|
Strategy for Future Research Activity |
形態学的に検出することができた現象を、関わる分子の確認をすることで、人の脳や培養系においても、同様の現象を再現できると考えています。
|
Causes of Carryover |
研究を計画した段階では、人件費は初年度のみ必要となると考えていましたが、実際、研究を実施し始めた段階に、次年度にも、補助が必要と判断されたので、次年次の人件費分を繰り延べました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り延べた額は、次年度の人件費に使用したいと願っております。
|