2015 Fiscal Year Annual Research Report
神経回路形成因子LOTUSによる神経再生促進法の開発
Project/Area Number |
26290024
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
竹居 光太郎 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (40202163)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脳神経 / 神経再生 / 再生医療 / 脊髄損傷 / 生体分子 / 生体機能利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
内在性Nogo受容体アンタゴニストであるLOTUSの生理機能を使用した新しい神経再生治療法の創成を目的とし、LOTUSの細胞機能、および脊髄損傷モデル動物におけるLOTUSの機能について解析した。今迄に、Nogo受容体の5種のリガンド分子全てに対してLOTUSが拮抗作用を有すること、マウスが有する脊髄損傷後の自発的な神経再生能がLOTUS遺伝子欠損マウスでは殆ど見られないこと、LOTUS過剰発現マウスは脊髄損傷後の運動機能回復が野生型マウスに比して有意に上昇していたことが判明し、これらのことから、LOTUSは神経再生を促進する内在性物質であることが明らかになった。脊髄損傷後の患部ではLOTUSの発現が半減することから、LOTUSの人為的補填が神経再生を助長すると考えられたため、LOTUSリコンビナントタンパク質を大量に精製し、損傷患部に徐放剤を用いて投与したところ、有意な運動機能回復が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の平成27年度計画にある「LOTUSの外来性導入効果の検討」の内、(a)精製LOTUSを患部に注入する方法、および (b) lotus遺伝子を患部に遺伝子導入する方法について検討した。(a)では精製のための数種のタグ遺伝子を結合させたLOTUSリコンビナントタンパク質を動物細胞系において大量精製した。大量精製したリコンビナントタンパク質の生物活性(LOTUSのNogo受容体に対する拮抗作用)について培養細胞を用いた実験系で確認を行い、脊髄損傷モデル動物に対し、LOTUSリコンビナントタンパク質を充填した徐放剤を用いて脊髄損傷患部に留置して適用した。現在、LOTUSリコンビナントタンパク質による治療効果を精査検討中であるが、有意な治療効果が認められている。一方、(b)では視神経損傷モデルにおいてアデノ随伴ウイルスを用いてlotus遺伝子を損傷患部に導入した。視神経を蛍光標識したコレラ毒素で可視化して解析したところ、lotus遺伝子導入によって有意な神経再生が認められた
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に引き続き、脊髄損傷モデル動物におけるLOTUSリコンビナントタンパク質の外来性投与の効果について運動機能解析や組織学的解析を行う。最大限の治療効果をもたらすための種々の条件(リコンビナントタンパク質投与量、投与時期、投与回数など)も検討する
|