• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

心血管系イメージングのためのモデルマウスリソース整備

Research Project

Project/Area Number 26290030
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 佳宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords動物
Outline of Annual Research Achievements

1)研究項目1:新規血管新生可視化モデルマウスの樹立
近年血管内皮細胞のライブイメージングに対する要望が大きいが、GFPやdsRedに対して励起光を当てることで、光毒性が生じ、12時間以上のライブイメージングが困難な状況である。そこで、より良いモデルマウスを作製するために、大阪大の永井教授によって開発されたLuciferase-Venus融合遺伝子(NanoLantern)を用いた。NanoLanternを発現するFlk1-NanoLantern (Venus) BACトランスジーンを構築し、受精卵へ導入したところ、これまでに8系統のトランスジェニックマウスを得ることができた。さらに耳の血管におけるVenusの蛍光を観察したところ、4系統において強い血管内皮細胞特異的な発現が認められたため、引き続き解析を行う。
2)研究項目2:血管新生における新規遺伝子の役割
新規血管内皮細胞特異的遺伝子であるLrrc33遺伝子のノックアウトマウスを作製し、個体レベルでの表現型を解析することで生理機能を解明することを目的とした。平成26年度は、Lrrc33ノックアウトマウスを作製したところ、viableであった。今後腫瘍を移植して、腫瘍増殖における役割を解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Flk1-NanoLantern (Venus) BACトランスジェニックマウスを樹立し、蛍光タンパク質が血管内皮細胞特異的に発現していることを確認したため。
また、Lrrc33ノックアウトマウスについても樹立することができたため、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、Flk1-NanoLantern BACトランスジェニックマウスについては、ルシフェリン誘導体を注射し、血管内皮細胞が発光するかどうか検討していく。また、Flt1-NanoLantern (RFP) BACトランスジェニックマウスについても構築していく。
Lrrc33ノックアウトマウスについては、LLC (ルイス肺がん)腫瘍細胞を移植し、腫瘍増殖における変化を評価していく予定である。

Causes of Carryover

Flk1-NanoLantern BAC Tgマウスは予定通りできた一方、他の遺伝子改変動物の作製に時間がかかっているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度の早期に、他の遺伝子改変動物の作製を行い、予算を消化する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi