2015 Fiscal Year Annual Research Report
大腸発がんの新規細胞モデルを用いた発がん分子機構解明と治療標的同定の統合的研究
Project/Area Number |
26290044
|
Research Institution | Chiba Cancer Center (Research Institute) |
Principal Investigator |
筆宝 義隆 千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 部長 (30359632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 雅子 国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, 研究員 (90150200)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大腸がん / モデル / オルガノイド / 3次元培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、オルガノイドを用いた新規大腸がんモデルである「in vitro発がん再構成系」を用いて大腸発がん機構の解析を行った。APCのコンディショナルノックアウトマウスを新たに入手し、f/f個体由来の小腸オルガノイドに対してCre-recombinaseを導入することによりin vitroでAPCのtruncationノックアウトを行ったところ、ヌードマウス皮下に腫瘍形成が確認された。この結果はshRNAによる全長のノックダウンの時と同様であり、truncation変異の場合でも腸管微小環境に非依存的に発がん過程が再現可能であることが再確認された。APC変異マウスでは通常小腸に腫瘍が多発するが、大腸での腫瘍形成には炎症や他の変異などとの協調作用が必要とされ、APC変異が発がんに与えるインパクトは大腸において相対的に低いと考えられる。同様の結果がオルガノイドレベルでも確認されるか検証するために、大腸オルガノイドに対しても同様の手法を適用したところやはり腫瘍形成が見られたが、小腸と比較して APCの不活性化よりもKras活性化の方に相対的に依存していることを見出した。さらに、オルガノイドを皮下に移植した際にSTAT3のリン酸化による活性化が誘導されることを見出した。通常、細胞ががん化したかどうかはヌードマウス皮下での腫瘍形成能で判断されるが、がん幹細胞で高頻度に見られるSTAT3の活性化が皮下組織で誘導されていることを明らかにし、皮下における炎症など間質と上皮の相互作用自体が発がん過程の一部を構成していることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以前導入したAPCのコンディショナルノックアウトマウスではタイピングでヘテロとホモが区別できないことが判明し、新たに別のマウスを導入したために研究の遅れが一時期見られたが、迅速な実験系である利点を生かして、結局当初の予定通り研究を進めることが出来ている。企業研究者との共同研究を予定していたが、担当者の海外赴任の時期と重なったためにその部分については研究開始が予定通りに進まなかった。遺伝子変異と環境要因の協調的な発がん促進作用に関しては分担研究者と連携しながら解析を進めており、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
APC変異とKras変異のコンディショナルマウス由来のオルガノイドを用いることで、APC依存的またはKras依存的な発がん過程と環境要因との協調作用が包括的に解析可能となる。個体モデルでこれまで明らかにされているこうした協調作用のうち、in vitroの実験系でも再現可能なものに特に焦点をあて、本モデルの可能性をさらに追求していく。
|
Causes of Carryover |
年度末に注文した試薬類の納期が輸入品のために次年度にずれこみ、結果的に次年度での支出となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
人件費として4月分でほぼ同額を支出する予定である。
|
Research Products
(3 results)