2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of functions of telomere-adjacent regions
Project/Area Number |
26290061
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加納 純子 大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (10323809)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 染色体 / テロメア / サブテロメア / クロマチン |
Outline of Annual Research Achievements |
真核生物の線状染色体末端のテロメアに隣接して、サブテロメアという領域が存在している。近年、テロメアに関する知見は急激に蓄積したが、サブテロメアの機能の詳細については不明な点が多く残されている。なぜなら、サブテロメアは長大な共通配列を含むなどの実験的困難があるからである。そこで本研究では、染色体数が3本と非常に少ない分裂酵母を用いて、サブテロメア共通配列完全欠損株を作製することを試み、成功した。株が取得できたことから、サブテロメア共通配列は、生育に必須ではないことがわかった。また、サブテロメア共通配列を除くと、その隣接領域にヘテロクロマチンが侵入することがわかった。それにより、その領域の遺伝子発現が著しく減少し、高濃度塩ストレスに感受性を示すようになった。しかし、このヘテロクロマチンの染色体内部領域への侵入は、サブテロメア領域内に必ず収まっていたことから、サブテロメアの端には、ヘテロクロマチンのspreadingを阻止するboundary機能があることが示唆された。さらに、その株においてテロメラーゼを不活性化し、テロメアDNAを消失させると、通常では見られない異染色体間末端融合株が取得できた。その融合した染色体では、サブテロメア近傍のレトロトランスポゾンなどの配列においてSSA反応によって末端融合しており、片方のセントロメアが不活性化されていた。以上のことから、サブテロメアには遺伝子発現、染色体恒常性を維持するための複合的防御機構を備えていることがわかった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|