• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

mRNA前駆体の組織特異的転写後プロセシングの制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26291003
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

黒柳 秀人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30323702)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords新生RNA / 線虫 / 組織特異性 / 転写後プロセシング
Outline of Annual Research Achievements

計画Aとして、TU-taggingによる線虫の生体における新生RNAの組織特異的な標識法と濃縮法の確立を目指していた。Ai)のT. gondii UPRTを組織特異的に発現するトランスジェニック線虫の作製について、体壁筋特異的プロモータと神経系特異的プロモータによるT. gondii UPRT発現ベクターを染色体外アレイとして持つトランスジェニック線虫の作製までは順調に進んだ。その後の段階である紫外線照射によるトランスジーンの染色体への組み込みについては、通常の数倍の数のスクリーニングを行ったにもかかわらず、これまでのところ安定なトランスジェニック株を得られていない。
計画Cとして、Aで得たトランスジェニック線虫を用いて、4-チオウラシル(4TU)によって代謝標識した新生RNAの経時変化の追跡を計画していた。計画どおりトランスジェニック線虫が得られないことから、代替として哺乳類培養細胞にT. gondii UPRTをトランスフェクションにより発現させ、4TUによって新生RNAを代謝標識し精製する過程を試みた。その結果、T. gondii UPRT依存的に新生RNAを4TU標識し、ビオチン化して精製するまでの実験系を確立し、標識時間の違いにより新生RNAのプロセシングパターンが変化する様子も観察した。
計画Dとして、抗LST-3抗体によるChIP-seqを計画していたが、定量PCRによるクロマチン免疫沈降の確認まで進んでいる。今後、並行して行っている抗リン酸化RNAポリメラーゼII抗体でクロマチン免疫沈降の特異性の確認を経たうえで、大規模シーケンス解析に回す予定である。
計画EとしてLST-3と免疫共沈するタンパク質の同定を計画していた。これまでに野生型とlst-3変異体についてChIPと同じ条件でホルムアルデヒド固定した核を大量に調製し、可溶化後に免疫沈降するところまで進んだ。今後、質量分析によるタンパク質の同定を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画Ai)のT. gondii UPRTを組織特異的に発現するトランスジェニック線虫の作製について、トランスジーンを染色体へ組み込んだ安定発現株の作製に想定外の時間を要し、現在まで達成されていない。T. gondii UPRTの高発現株が毒性を持つ可能性が考えられるため、トランスジーンの量を減らす計画である。Ai)の完了が前提となっているAii)の線虫個体におけるRNAの組織特異的な4TU標識と計画Bの組織特異的poly(A) RNAの解析についても予定どおりには進行していない。
計画Cについて、Aで得たトランスジェニック線虫を用いて実験をする計画であったが、線虫株が得られていないため、予定どおりには進行していない。代替として哺乳類培養細胞を用いて実験系を確立した。標識時間を変えることで新生RNAの経時的な変化を追跡できることも確認できた。Aで線虫T. gondii UPRT安定発現株が得られたら、同様に線虫の個体レベルで新生RNAの標識の確認と経時変化の追跡を行う予定である。
計画Dとして、抗LST-3抗体によるクロマチン免疫沈降で得たDNAを大規模シーケンス解析に回す予定であったが、その試料調製を終えた段階に留まっており、やや遅れている。予備実験での定量PCRに用いるプライマーセットの確立に時間を要した。
計画EとしてLST-3と免疫共沈するタンパク質の同定については、質量分析によるタンパク質の同定まで進む予定であったが、試料調製と特異的な免疫沈降の確認までは終えており、やや遅れている。出発材料となる大量の核を調製するための線虫の液体培養とそのためのエサの調製に半年以上の時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

計画Aについては、引き続き安定発現株が得られるよう努める。トランスジーンマーカーの工夫とCRISPR/Cas9系を用いた発現ベクターの直接組み込み系の構築の2とおりの解決策を計画している。
組織特異的なpoly(A)+ RNAの解析を目指す計画Bについては、Aのトランスジェニック線虫株が完成して予備的な確認を行えば技術的には実現可能になる見込みで、Aが完了次第実施する。
計画Cについては、計画Aが完了次第実施する。4TUによる新生RNAの生体内での標識と細胞分画法とも組み合わせて、組織特異的かつ細胞画分特異的な新生RNAの調製についても試みる。
計画Dについては、ChIP-qPCRによりクロマチン免疫沈降の特異性が確認でき次第、ChIP-DNAの大規模シーケンス解析へ進む。抗リン酸化RNAポリメラーゼII抗体によるクロマチン免疫沈降も並行して行っており、これらの抗体によるChIPの結果を生物情報学的に比較し、LST-3の機能についての仮説を得る。
計画Eについては、抗LST-3抗体で共沈したタンパク質の同定を行う。興味深いタンパク質が同定されたら、内在性のそのタンパク質に対する抗体を作製して、LST-3依存的な共沈の確認を行う。また、その抗体を利用した細胞内局在の確認やクロマチン免疫沈降の可否を検討する。同定したタンパク質の遺伝子のノックダウン実験またはノックアウト株の作製により、転写と転写後プロセシングについての表現型の解析し、LST-3の機能との相関を明らかにする。

Causes of Carryover

全体として研究計画に遅れている部分があり、特に、高額の試薬代や委託料を予定していた計画B、C、Dの大規模シーケンス解析(RNAseqとChIPseq)および計画Eの質量分析によるタンパク質の同定の段階に進まなかったことが、平成26年度の使用額が予定を大きく下回った理由となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画Dのクロマチン免疫沈降については、すでに試料調製までは済んでおり、定量PCRによる特異性の確認の後に、大規模シーケンス解析に進む予定である。
計画Eの質量分析についても、分析用試料の調製まではできており、最初の質量分析に進む予定である。その結果を受けて、今後の試料調製の方法や投入する出発材料の量について検討を行う。
計画Aのトランスジェニック線虫株の作製については現在も進行中であるが、株が作製できれば、計画B, Cの大規模シーケンス解析を行って所期の計画どおり研究費を消化する見込みである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] RBFOX and SUP-12 sandwich a G base to cooperatively regulate tissue-specific splicing.2014

    • Author(s)
      Kuwasako K, Takahashi M, Unzai S, Tsuda K, Yoshikawa S, He F, Kobayashi N, Guntert P, Shirouzu M, Ito T, Tanaka A, Yokoyama S, Hagiwara M, Kuroyanagi H, Muto Y.
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 21 Pages: 778-786

    • DOI

      10.1038/nsmb.2870

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 組織特異的にスプライシング反応を制御するRBFOXファミリーRNA結合タンパク質およびSUP-12によるRNAの協働的な認識の機構.2014

    • Author(s)
      桑迫香奈子、高橋真梨、黒柳秀人、武藤 裕.
    • Journal Title

      ライフサイエンス 新着論文レビュー

      Volume: archives Pages: 9218

  • [Presentation] RBFOX and SUP-12 cooperatively regulate muscle-specific alternative splicing to determine ligand-binding specificity of FGF receptors in C. elegans2014

    • Author(s)
      Hidehito Kuroyanagi
    • Organizer
      理研シンポジウム「Noncoding RNA Regulation」
    • Place of Presentation
      理化学研究所 和光キャンパス 鈴木梅太郎ホール
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] 選択的スプライシング制御因子ASD-1とSUP-12による協働的なRNA 認識の構造基盤2014

    • Author(s)
      桑迫香奈子,高橋真梨,雲財悟,津田健吾,吉川征子,何発虎,小林直弘,Peter Güntert,白水美香子,伊藤拓宏,田仲昭子,横山茂之,萩原正敏,黒柳秀人,武藤裕.
    • Organizer
      第16回日本RNA 学会年会
    • Place of Presentation
      ウィンクあいち
    • Year and Date
      2014-07-23 – 2014-07-25
  • [Presentation] Cooperative regulation of tissue-specific alternative splicing by multiple splicing factors determines ligand-binding specificity of FGF receptors.2014

    • Author(s)
      Hidehito Kuroyanagi.
    • Organizer
      The 9th International Symposium of the Institute Network
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • Invited
  • [Remarks] 東京医科歯科大学難治疾患研究所フロンティア研究室遺伝子発現制御学

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/end/

  • [Remarks] 東京医科歯科大学難治疾患研究所

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/press/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi