2014 Fiscal Year Annual Research Report
視神経軸索投射の層・カラム特異的認識メカニズムの分子基盤
Project/Area Number |
26291047
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 崇之 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (60612760)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発生生物学 / 神経回路形成 / 軸索誘導 / 視覚神経系 / ショウジョウバエ |
Outline of Annual Research Achievements |
ショウジョウバエの視神経系を用いて、神経回路形成の分子メカニズムを解明する。我々は今まで新規膜受容体タンパク質であるGogoを同定し、その機能解析を行ってきた。Gogoはカドヘリンの一種であるFlamingoと強調して視神経の脳内の層特異的な投射を制御していることを明らかにした。それに加え、Gogoは脳内のカラム(柱)状構造を認識し、規則正しく投射させる機能も担っていることが分かっている。まずGogoリガンドを同定することを目的として研究を推進した。まず、カイコ細胞にGogoの細胞外ドメインを大量発現させるバキュロウィルスの系を立ち上げた。プラスミドを構築し、大量発現を試みた。 GogoとFmiのC末端部にGFPを挿入し、細胞特異的にGogoとFmiとGFPの融合タンパクを形成するようなコンストラクトをハエのゲノム上にノックインした。これを使って、内在性のタンパク質の細胞内の局在を追うことが出来るようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まずGogoリガンドを同定することを目的として研究を推進した。まず、カイコ細胞にGogoの細胞外ドメインを大量発現させるバキュロウィルスの系を立ち上げた。プラスミドを構築し、大量発現を試みた。 GogoとFmiのC末端部にGFPを挿入し、細胞特異的にGogoとFmiとGFPの融合タンパクを形成するようなコンストラクトをハエのゲノム上にノックインした。これを使って、内在性のタンパク質の細胞内の局在を追うことが出来るようになった。 大量発現がうまくいけば、計画を順調に進めることが出来るので、概ね順調に進行していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
大量発現系を試みたが、色々とノウハウが分からないので、外部機関のサービスを使って大量発現することを試みている。
|