• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

形態形成のロバスト性を維持するシグナルのファインチューニングシステム

Research Project

Project/Area Number 26291050
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70261253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中畑 泰和  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50390810)
松井 貴輝  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (60403333)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords形態形成 / 体節形成 / ロバスト性 / Notch / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

細胞生物の胚は発生過程において、温度変化や有害物質による外部環境からの攪乱にさらされており、さらに転写や細胞移動、細胞分裂などの素過程は、ゆらぎに満ちたものであると考えられる。それにもかかわらず、形態形成は正確におこなわれ、生物はきわめて正確に均整のとれたかたちに作られる。このことから生物の形態形成機構はロバスト性を維持する仕組みを備えていると考えられる。本研究ではせきつい動物の体節形成をモデルとして、シグナル伝達がフィードバックループによってファインチューニングされることが、形態形成のロバスト性機構を支えていることを明らかにする。
これまでにNotchシグナル経路のフィードバックインヒビター因子であるNrarpをノックアウトしたマウス胚は、バルプロ酸などの催奇形性物質に対する感受性が野生型マウス胚に比べて高く、体軸骨格形成がバルプロ酸投与によって大きく乱されることを明らかにした。体軸骨格のもととなる体節における遺伝子発現のパターンもバルプロ酸によって大きく乱された。体節は、体節の原基で起こっている遺伝子発現の振動の周期性を利用して、周期的に形成されることで空間的な周期パターンが生み出される。バルプロ酸は遺伝子発現の振動を一過的に乱し、細胞間の振動の位相がバラバラになるが、野生型胚では速やかに進行が同調するが、Nrarpノックアウトマウス胚では同調させる力が弱いことを示唆するデータを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Nrarpノックアウトマウスを利用して、Nrarpノックアウトマウス胚がバルプロ酸刺激に対して感受性が高いことをモデル系として、発生過程のロバスト性維持機構の解明を目的に研究を進めているが、Nrarpが細胞間の協調的ふるまいである遺伝子発現振動の同調性に関わることを既に明らかにしているので順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、計画通り進める。

Causes of Carryover

作製を予定していたトランスジェニックマウスの一部の作製が遅れているために、次年度に作製する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遅れているトランスジェニックマウスの作製を早急に行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Hes7 3'UTR is required for somite segmentation function.2014

    • Author(s)
      Fujimuro T, Matsui T, Nitanda Y, Matta T, Sakumura Y, Saito M, Kohno K, Nakahata Y, Bessho Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 6462-6462

    • DOI

      10.1038/srep06462

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの創傷治療メカニズム2014

    • Author(s)
      山田 壮平、飯野 敬矩、別所 康全、細川 陽一郎、松井 貴輝
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [Presentation] 正常に機能するクッペル胞を形成するために必要な最小細胞数2014

    • Author(s)
      石川 寛、山田 壮平、田原 直幸、細川 陽一郎、別所 康全、松井 貴輝
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [Presentation] ゼブラフィッシュCelf1は内胚葉形成の増殖・移動を調節することで、膵臓や肝臓の形成を制御する2014

    • Author(s)
      田原 直幸、別所 康全、松井 貴輝
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [Presentation] A negative feedback loop of Nrarp provides robustness to the somite segmentation clock2014

    • Author(s)
      Nitanda Y, Kim W, Matsui T, Nakahata Y, Sakumura Y, Bessho Y
    • Organizer
      The 62nd NIBB Conference Force in Development
    • Place of Presentation
      Okazaki, Japan
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi