• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

配偶子膜融合活性化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26291052
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

井上 直和  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50379096)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords受精 / 精子 / 卵子 / 膜融合 / IZUMO1 / JUNO
Outline of Annual Research Achievements

受精を成立させる精子と卵子の膜融合は、正に生命の誕生という極めて重要な現象であるにも関わらず、その仕組みは解明されていない。我々は世界に先駆けて精子と卵子の膜融合に必要とされる因子IZUMO1を同定し (Inoue N et al, Nature, 2005)、その融合活性に不可欠なコア領域を見出した (Inoue N et al, Development, 2013)。この領域はαヘリックス含量が高く、2量体化を引き起こす。さらに我々は培養細胞にIZUMO1を発現されることで、精子の代わりに卵子との接着を再構成できることを見出し、これには融合コア領域が必須なことを明らかにした。
本年度は、受精の融合因子IZUMO1を中心とした新たな哺乳類の配偶子間膜融合の分子メカニズムを明らかにした (Inoue N et al, Nat Commun, 2015)。精子上のほとんどのIZUMO1は単量体で存在し、卵子側のカウンターレセプターであるJUNOを認識する。この時、卵子上のJUNOは精子周辺に集合し、それがトリガーとなりIZUMO1は、2量体化を伴うダイナミックな構造変化を引き起こす。その後、JUNOとの親和性は急速に失われ、JUNOに代わり、第二の未同定卵子レセプターと強固に結合し、細胞膜同士の距離を物理的に近づけて脂質二重膜の斥力を崩壊させる働きがあると考えられる。しかし、細胞-卵子のアッセイ系では卵子との強力な接着は生じるものの膜融合は生じない。このことから、これにはSPACA6、CD9などの他の因子の関与が必要であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題によって推進された研究成果が、2015年に査読付き国際学術論文に掲載された (Inoue N et al, Nat Commun, 2015)。次年度以降も積極的に研究成果を国際サイエンスコミュニティーや国民に向けて発信するとともに、研究計画に沿って新たな発見ができるよう、尽力したい。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は順調に進展しているため、特段の計画変更はない。次年度以降は、第二のIZUMO1レセプターの同定や精密立体構造解析、さらに他の融合因子との関連性を含めて包括的に研究を推進したい。

Causes of Carryover

次年度以降に消耗品等の物品を高額購入予定があるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降、研究計画に沿って適正に予算を執行し、学術研究助成基金助成金より高額物品を適宜購入予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oocyte-triggered dimerization of sperm IZUMO1 promotes sperm-egg fusion in mice2015

    • Author(s)
      Inoue, N., Hagihara, Y., Wright, D., Suzuki, T., Wada, I.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 8858

    • DOI

      10.1038/ncomms9858

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Isolation and characterization of antigen-specific alpaca (Lama pacos) VHH antibodies by biopanning followed by high throughput sequencing2015

    • Author(s)
      Miyazaki, N., Kiyose, N., Akazawa, Y., Takashima, M., Hagihara, Y., Inoue, N., Matsuda, T., Ogawa, R., Inoue, S., Ito, Y.
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 158 Pages: 205-215

    • DOI

      10.1093/jb/mvv038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 融合因子IZUMO1の構造変化による新規膜融合モデル2016

    • Author(s)
      井上直和
    • Organizer
      第121回日本解剖学会
    • Place of Presentation
      ビックパレットふくしま
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-30
    • Invited
  • [Presentation] 融合因子IZUMO1の構造変化による新規膜融合モデル2015

    • Author(s)
      井上直和、萩原義久、Danelle Wright、鈴木貴久、和田郁夫
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 融合因子IZUMO1の構造変化による新規膜融合モデル2015

    • Author(s)
      井上直和
    • Organizer
      日本動物学会第86回新潟大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Novel insights into the molecular mechanism of sperm-egg fusion via IZUMO12015

    • Author(s)
      Naokazu Inoue
    • Organizer
      Proceedings of the 79th Annual Meeting of the Botanical Society of Japan, Niigata 2015
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-07
    • Invited
  • [Remarks] 研究内容に関するWebページ

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/home/cellsci/kenkyu.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi