2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular neural mechanisms for behavioral modulation by inter-individual communication
Project/Area Number |
26291069
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
飯野 雄一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40192471)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 異性間相互作用 / 線虫C. elegans / インスリンシグナル伝達経路 / 塩走性学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
線虫C.elegansには雌雄同体とオスの性がある。雌雄同体もオスも、NaClと餌を同時に経験した後はNaClに誘引され、NaClと飢餓を同時に経験するとNaClを忌避するようになる。しかし、異性がいる状態でオスがNaClと飢餓を経験するとNaClに誘引されるようになる。この学習を異性学習と呼んでいる。これまでの我々の研究により、異性学習が成立するためには雌雄同体からのフェロモンが必要であること、フェロモン以外に雌雄同体の物理的存在とオスの尾部の構造が必要であることが分かっていたが、詳細な機構は明らかになっていない。一方、雌雄同体においては、飢餓により塩を避けるようになる学習にはインスリンシグナル伝達経路が必要であることを明らかにしており、ASER感覚神経におけるインスリン受容体と、そのシナプス周辺への局在が重要であることが分かっている。そこでオスにおいてインスリン経路がどのように働くかを調べることを計画した。昨年度までにこの研究が部分的に進んでいたが、雌雄同体では塩の感覚受容に必要で、インスリン経路が働くASER神経が、オスの塩走性に不要という結果が得られていた。研究従事者の離脱により新たな従事者が関わることとし、再現実験を行いつつ進めることとした。その結果、ASER感覚神経はやはり必要であるとの結果となったが、進捗が思わしくなく、インスリン経路の機能の確認には至らなかった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] How taste preference is modulated in the nematode2017
Author(s)
Yuichi Iino, Takashi Nagasima, Hirofumi Sato, Jang Moon-Sun, Suzu Oe, Yu Toyoshima, Masahiro Tomioka, Hirofumi Kunitomo, Stephen Wu, Ryo Yoshida, Yuishi Iwasaki, Takeshi Ishihara
Organizer
The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception (YRUF2017/AISCRIB2017)
Int'l Joint Research
-