• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptation of fishes in Lake Biwa, an ancient temperate lake in Japan, and its genetic basis

Research Project

Project/Area Number 26291079
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡辺 勝敏  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00324955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬渕 浩司  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords古代湖 / 琵琶湖 / 固有種 / 適応進化 / 遺伝基盤 / 人口統計学 / 分子系統 / 次世代シーケンサー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、琵琶湖の魚類群集で見られる「非適応放散」的に生じた収斂的な湖沼適応の実態を、堅固な系統的枠組みのもとで、以下の3つのアプローチから追究するものである。(1)形態計測や遺伝子発現分析に基づき、湖沼への表現型適応を定量化する。(2)高精度の遺伝標識を用い、各種群の歴史人口動態を明らかにした上で、(3)候補遺伝子のスクリーニングや、(4)ゲノムワイドな自然選択領域の発見的探索を行う。
本プロジェクトの最終年である本年度は、実験・解析の追加、成果の出版・公表、および今後の展開を念頭に置いたデータの取得を進めた。
(1)と(3)に関しては、野生ゴイの形態特性と適応に関する論文出版と野外行動実験を行った。またカマツカの形態変異と摂餌行動の関係の解明、RNA-seq法によるモロコ・イサザ等複数種群の系統解析および分子進化パターンに基づく自然選択シグナルの検出等に関して成果を得た。さらにイサザの深場適応に関して、ヘモグロビン遺伝子群が深場進出と関連した重要な適応遺伝子であることを見出した。
(2)に関しては、簡易キットを用いたSTRキャプチャー・NGSシーケンス法を確立し、論文化するとともに、琵琶湖産複数種の大規模なSTRマーカーのセットを得た。また歴史個体群動態と集団構造の解析において、NGSを用いて得られたミトコンドリア全ゲノムデータの高い有効性を示した。さらにMIG-seq法を導入して、多数SNPデータによる解析を実現した。
(4)に関しては、特に交配家系の確立から進めてきたヒガイ類における岩礁適応に関連した色彩多型の遺伝基盤の解明を進めた。その結果、色彩多型の遺伝支配(1遺伝子座2対立遺伝子)とSingle-QTLマッピングによる原因遺伝子座の検出に成功した。さらに合成ロングリード技術を用いた新たな方法により、フナ類、ヨシノボリ類に関して、全ゲノムシーケンスデータを得た。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Morphological features of an endangered Japanese strain of Cyprinus carpio: reconstruction based on seven SNP markers2017

    • Author(s)
      Atsumi, K., H. Y. Song, H. Senou, K. Inoue and K. Mabuchi
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology

      Volume: 90 Pages: 936-953

    • DOI

      10.1111/jfb.13213

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rapid and effective isolation of candidate sequences for development of microsatellite markers in 30 fish species by using kit-based target capture and multiplexed parallel sequencing2017

    • Author(s)
      Takeshima, H., N. Muto, Y. Sakai, N. Ishiguro, K. Iguchi, S. Ishikawa and M. Nishida
    • Journal Title

      Conservation Genetics Resources

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12686-017-0699-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] フナ属魚類における無性型頻度の地理的パターン:有性と無性の共存機構との関連性2017

    • Author(s)
      三品達平・渡辺勝敏
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] RNA-seqに基づく琵琶湖固有魚種の分岐年代と適応進化2017

    • Author(s)
      伊藤僚祐・三品達平・田畑諒一・小北智之・武島弘彦・橋口康之・渡辺勝敏
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] 琵琶湖の魚類の生い立ち―分子データからのアプローチ2016

    • Author(s)
      渡辺勝敏
    • Organizer
      化石研究会第146回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] 琵琶湖の成り立ちと固有魚類の進化2016

    • Author(s)
      渡辺勝敏
    • Organizer
      琵琶湖博物館開館20週年国際シンポジウム:古代湖の魅力~琵琶湖と世界の古代湖
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア全ゲノム情報に基づく琵琶湖産魚類の高精度な人口学的歴史の推定2016

    • Author(s)
      田畑諒一・武島弘彦・平瀬祥太朗・西田 睦・渡辺勝敏
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 琵琶湖産ヒガイ類の色彩変異に関する形質遺伝学的解析2016

    • Author(s)
      上野浩太郎・木下直樹・松田征也・渡辺勝敏・小北智之
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 日本産タモロコ属魚類におけるゲノムワイドな遺伝的変異2016

    • Author(s)
      柿岡 諒・近藤剛毅・永野 惇・手塚あゆみ・奥田 昇・小北智之
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] ミトコンドリアDNA分析に基づく日本産ナマズ属3種の系統地理2016

    • Author(s)
      佐久間啓・松崎慎一郎・金尾滋史・舟尾俊範・鹿野雄一・武島弘彦
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 大規模な地点サンプリングの戦略により明らかとなったアユの遺伝的集団構造2016

    • Author(s)
      武島弘彦・井口恵一朗・橋口康之・西田 睦
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 琵琶湖沖合における日本在来および導入コイの遊泳行動2016

    • Author(s)
      吉田 誠・馬渕浩司・井上広滋・佐藤克文
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] 琵琶湖の固有魚類相の形成史に関する論考2016

    • Author(s)
      渡辺勝敏
    • Organizer
      総合研究「自然観」(前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究)第7回研究会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] コイは外来種か? 最新のDNA研究から見えてきたこと2016

    • Author(s)
      馬渕浩司
    • Organizer
      日本魚類学会2016年度市民公開講座
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 定性トランスクリプトーム解析を用いた琵琶湖固有魚種の湖沼適応遺伝子の探索2016

    • Author(s)
      伊藤僚祐・三品達平・橋口康之・小北智之・武島弘彦・渡辺勝敏
    • Organizer
      日本進化学会第18回東京大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-27
  • [Presentation] 交雑起源の無性生殖種のゲノムワイドなアリル発現パターン:遺伝的不和合の補償との関連性2016

    • Author(s)
      三品達平・橋口康之・武島弘彦・川原玲香・佐々木 剛・遠藤未来美・西田 睦・渡辺勝敏
    • Organizer
      日本進化学会第18回東京大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-27
  • [Book] Chapter 7. Japanese freshwater fishes: biogeography and cryptic diversity. In: Species Diversity of Animals in Japan, Diversity and Commonality in Animals (M. Motokawa and H. Kajihara eds.)2016

    • Author(s)
      Watanabe, K., K. Tominaga, J. Nakajima, R. Kakioka and R. Tabata
    • Total Pages
      721
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 淡水魚遺伝的多様性データベースGEDIMAP

    • URL

      http://gedimap.zool.kyoto-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi