2018 Fiscal Year Annual Research Report
Geographic mosaics of coevolution in an aphid-ant mutualism and an aphid-predator system
Project/Area Number |
26291090
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
市野 隆雄 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20176291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 充 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 助教 (80710095)
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 種間関係 / アリ / アブラムシ / 共進化 / 捕食 / 種特異性 / 地域適応 / 対抗進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. クロクサアリがもつ体表炭化水素組成について、国内5地域から採集されたコロニーのワーカーを用いて比較した。その結果、クロクサアリの体表炭化水素組成比には種間の変異よりは小さいが、確かな種内変異が存在し、地域ごとにその組成が異なった。このことは、クロクサアリに化学擬態するヤノクチナガオオアブラムシが、地域固有の体表炭化水素組成をもつアリから自然選択を受ける可能性を示している。 2. 日本に分布するケアリ属クサアリ亜属5種について、それらがもつ体表炭化水素組成を比較した。それら5種は形態分類および分子系統解析によって明確に分けることができた。一方で、アリ類において一般に同胞認識に用いられる体表炭化水素組成は、他のアリ亜属の種間よりもクサアリ亜属5種間で非常に類似していた。このことは、クサアリ亜属は体表炭化水素だけで同胞認識をしていない可能性を示している。これにより、本研究で注目しているアリ-アブラムシの相互作用において体表炭化水素以外の形質にも着目する必要があるという新たな展開が生まれた。 3. ケアリ属のアリ種と異なる頻度で関係を結ぶクチナガオオアブラムシ属4種について、それらがもつ体表炭化水素組成を比較した。その結果、各種は特有の体表炭化水素組成をもつことが明らかになった。このことは、クチナガオオアブラムシ属が共生するアリの種組成の違いによって、異なる体表炭化水素を獲得した可能性を示している。 4. ササコナフキツノアブラムシは、地理的に変動する捕食圧と相関した防衛能力の異なる兵隊を産出する。これまで、その防衛能力は兵隊の外部形態に由来すると考えられてきたが、兵隊の内部形態を調べたところ外部形態の大きい兵隊は内部の筋肉量も多いことが明らかになった。このことは、ササコナフキツノアブラムシの防衛に関する様々な形質に捕食者からの自然選択が生じたことを示唆している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)