• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生理活性物質が制御する生物の動きと適応度に関する進化生態学的解析

Research Project

Project/Area Number 26291091
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮竹 貴久  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80332790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 謙  玉川大学, 農学部, 准教授 (40387353)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords活動性 / 生理活性物質 / 選択実験 / 適応度 / コクヌストモドキ / 交尾成功 / 捕食回避 / 生体アミン
Outline of Annual Research Achievements

コクヌストモドキを用いて①歩行移動距離選抜系統間の繁殖形質の比較、②系統間の分子遺伝解析のための準備、③捕食選択圧をかけた集団と捕食圧のない集団で逃避行動の継代的な変化について解析を行い、さらに④アクドグラフ装置を用いた活動性の高低に対する人為選抜実験も開始した。①については、歩行移動距離の長い系統(LD)と短い系統(SD)について選抜をかけた系統間でメスが産んだ子を比較したところ、LD系統がSD系統に比べて有意に多くの子を残すことがわかった。これは分散がコストになるという一般的な生物の傾向とは逆の結果を示していることになり興味深い。この違いが、造卵数の違いもしくは、羽化までのどの過程に依る差が原因であるか調査中である。②については不動に対して人為選択を行った結果、不動時間の長くなった系統と短くなった系統において、ドーパミンを含むカテコールアミン類などの生体アミンの合成酵素遺伝子や受容体遺伝子、およびそれらのシグナル伝達系に関わる遺伝子の発現について、RNA sequence(RNA Seq.法)によって解析を行うため、系統の準備を行い、RNAを抽出した。③についてはコメグラサシガメをモデル捕食者として、捕食者が存在する条件としない条件におけるコクヌストモドキ集団の行動の変化を2世代にわたって観察した。その結果、処理系統とコントロール系統間の不動頻度及び不動時間に有意差は見られなかったが、処理系統の方がコントロール系統よりも有意にメスの活動性が低いことが明らかとなった。④については、これまではカラートラッカーを用いて、歩行距離の長い系統と短い系統を選抜していたが、この機械では30分間の移動しか解析できないため、生物の「動き」の基盤を選抜するにあたり、より質の異なる動きを抽出するためにアクトグラフセンサーを用いて、コクヌストモドキの活動量自体に人為選抜をかけることを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活動性とも深くかかわる移動分散行動に対して、人為選抜は順調な直接反応を示しており、雌の繁殖形質に見られた相関反応の解析も順調に進んでいる。不動持続時間に対して人為選抜をかけた系統では、生体アミン関連遺伝子解析に向けた準備も順調に進んでいる。また活動性に対する直接的な人為選択実験と捕食圧存在下でのエサ生物の対捕食者行動の継代的変化の解析も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

歩行距離SD系統とLD系統において、頭部、胸部、腹部にわけてドーパミンの発現量を比較する。またSD系統とLD系統の雄の各形質(脚長、生殖器官など)についても比較研究を行う。さらに系統間の歩行移動距離に見られた違いが、具体的にはどのような歩行行動の要因を抽出した結果であるのかについても精査する。このほか不動持続時間に対して人為的に選抜をかけた結果「動き」に有意な差が生じたロング系統とショート系統については、ドーパミンを含むカテコールアミン類などの生体アミンの合成酵素遺伝子や受容体遺伝子、およびそれらのシグナル伝達系に関わる遺伝子の発現を比較解析する。また捕食圧存在下と、捕食圧が存在しない条件で飼育したコクヌストモドキの行動を引き続き、継代的な検証を行う。

Causes of Carryover

今年度は活動性を計測するアクトグラフを入れる恒温器を取りそろえたが、多量のサンプルを処理するために新たにアクトグラフシステムの設置が必要となった。今年度はアクトグラフ構築のマンパワー不足のために、赤外線センサーの配備を次年度に購入する予定としたため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

アクトグラフセンサーを、あと23個購入し、人件費を使って追加のアクトグラフシステムの構築を行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Exeter(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Exeter
  • [Journal Article] Dopamine regulates termite soldier differentiation through trophallactic behaviors2016

    • Author(s)
      H. Yaguchi, T. Inoue, K. Sasaki, K. Maekawa*
    • Journal Title

      Royal Society open science

      Volume: 3 Pages: 150574

    • DOI

      10.1098/rsos.150574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nutrition and dopamine: an intake of tyrosine in royal jelly can affect the brain levels of dopamine in male honeybees (Apis mellifera L.)2016

    • Author(s)
      K. Sasaki
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology

      Volume: 87 Pages: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2016.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlated responses in death-feigning behavior, activity, and brain biogenic amine expression in red flour beetle Tribolium castaneum strains selected for walking distance2015

    • Author(s)
      Matsumura K, Sasaki K, Miyatake T
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: 33 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s10164-015-0452-6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In memoriam: Yoshiaki Ito 1930-20152015

    • Author(s)
      Tsuji K, Miyatake T, Yamagishi M, Shimada M, Kuno E
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 57 Pages: 545-550

    • DOI

      10.1007/s10144-015-0514-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social dominance and reproductive differentiation mediated by the dopaminergic signaling in a queenless ant2015

    • Author(s)
      Y. Okada*, K. Sasaki, S. Miyazaki, H. Shimoji, K. Tsuji, T. Miura
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 218 Pages: 1091-1098

    • DOI

      10.1242/jeb.118414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Octopamine and cooperation: octopamine regulates the disapperance of cooperative behaviours between genetically unrelated founding queens in the ant2015

    • Author(s)
      S. Koyama, S. Matsui, T. Satoh, K. Sasaki*
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 11 Pages: 20150206

    • DOI

      10.1098/rsbl.2015.0206

  • [Presentation] よく歩く雌は多産で短命? 異なる歩行移動能力を示す集団間の繁殖と寿命のトレードオフ2016

    • Author(s)
      松村健太郎・宮竹貴久
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Genetic link between moving activity and male reproductive strategies, in the red flour beetle2016

    • Author(s)
      Matsumura K, Miyatake T
    • Organizer
      The 63rd Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooperation regulated by octopamine in ant founding queens2015

    • Author(s)
      S. Koyama, Matsui, S., Satoh, T., Sasaki, K.
    • Organizer
      Comp. Biol. 2015
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニホンアマガエルにおける給餌に対する慣れと映像認識2015

    • Author(s)
      田邊眞太郎、宮竹貴久、粕谷英一
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] 分散能力に対する人為選抜が擬死行動、活動性、生体アミン量へ及ぼす影響2015

    • Author(s)
      松村健太郎、佐々木謙、宮竹貴久
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] ミツバチワーカー・雄のチロシン摂取が脳内ドーパミン量へおよぼす影響2015

    • Author(s)
      佐々木謙
    • Organizer
      第34回日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] ミツバチのオスは選択的に高糖度の蜜を補給し飛行に関わるコストを回避する2015

    • Author(s)
      林雅貴・中村純・佐々木謙・原野健一
    • Organizer
      第34回日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] ミツバチ雄の性成熟に伴う脳内ドーパミン合成と末梢器官での受容体発現2015

    • Author(s)
      松島啓将・目澤龍介・佐々木謙
    • Organizer
      第34回日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] ウリミバエの不妊化と基礎研究:未解決問題 -特にメスの選好性-2015

    • Author(s)
      宮竹貴久
    • Organizer
      第31回個体群生態学会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-12
  • [Presentation] モンシロチョウ雌における交尾拒否行動の生理・分子メカニズム2015

    • Author(s)
      佐々木謙・巣籠瑛・内山博允・矢嶋俊介
    • Organizer
      第17回日本進化学会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
  • [Remarks] Takahisa Miyatake's Publication

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LAPE/miyatakepubl.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi