2016 Fiscal Year Annual Research Report
寒冷環境に対するヒトの体温調節応答の適応順序性および組織代謝との協関
Project/Area Number |
26291099
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
若林 斉 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50452793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田 晃一 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10534589)
引原 有輝 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10455420)
栃原 裕 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 名誉教授 (50095907)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 寒冷適応 / 骨格筋 / 褐色脂肪 / 寒冷誘発性代謝 / 組織連関 / 全身的協関 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は,まず,研究拠点となる環境制御室の空調整備などを行った.その後,寒冷誘発性代謝を評価するため,環境温度を28℃から10℃まで漸減させるプロトコールを用いて,呼気ガス分析による全身代謝,近赤外線分光法による骨格筋代謝,筋電図を用いた震え代謝を評価する実験を行った.さらに,褐色脂肪細胞の活性を評価するため,マイルド寒冷環境に曝露した後に,PET/CT撮像を行い,褐色脂肪組織へのFDG(fluoro deoxy glucose)取り込みを測定した.現在,褐色脂肪の活性と骨格筋に見られる寒冷誘発性代謝および震え代謝との関係性を分析している.結果の一部について,以下の研究発表を行った. 小堀祐資,若林斉.骨格筋における寒冷誘発性代謝の新しい評価方法の検討.第51回空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会,札幌,2017.3.21 前腕部を局所的に繰り返し冷却することによる骨格筋代謝に見られる適応現象について,以下の原著論文が掲載された.前腕部の筋温が25℃になるまで8回繰り返し冷却する適応期間の前後に,前腕部を冷却中の安静時および等尺性掌握運動時の筋代謝を評価した.その結果,安静時の筋代謝に変化は見られないものの,掌握運動時の筋有酸素代謝が適応後に高値を示す結果が示された. Hitoshi Wakabayashi, Takayuki Nishimura, Titis Wijayanto, Shigeki Watanuki, Yutaka Tochihara. Effect of repeated forearm muscle cooling on the adaptation of skeletal muscle metabolism in humans. International Journal of Biometeorology, 2017 (online first)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
28年度より研究代表者の所属機関が変更になり,研究拠点となる環境制御室の空調整備などに時間を要した.予定していた夏期の適応実験実施は困難となったため,寒冷誘発性代謝を多面的に評価する実験プロトコールおよび測定評価方法の確立を主として実施した.一方で,褐色脂肪組織の寒冷誘発性代謝評価など研究開始当初には予定していなかった項目において進展が見られた.最終年度に持ち越されることとなった適応実験では,28年度において褐色脂肪活性の評価を実施した対象者を研究対象者として募集する.
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度に行った一過性の室温漸減寒冷曝露中に見られた呼気ガス応答,骨格筋代謝応答,筋電図による震え代謝と,PET/CTにより評価した褐色脂肪の活性に見られる組織連関等について関係性の評価を行う.また,本研究課題の主要テーマとなる適応実験について夏期に実施する.学部学生1名と修士学生1名が研究スタッフとして本研究課題の遂行に協力可能である.予備実験を早期に実施し,実験設定を決定したのち,夏期に適応実験を行う.実験データに基づいて,仮設の検証を行う.
|
Causes of Carryover |
当初予定していた適応実験を実施できなかったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験対象者の謝金や実験消耗品の一部として使用する.
|