• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

栽培イネ誕生のきっかけとなった形質に関与する遺伝子群の解明

Research Project

Project/Area Number 26292004
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石井 尊生  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20260648)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイネ / 栽培化 / 野生イネ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、栽培イネ誕生のきっかけとなったと考えられる穂の開閉に関する遺伝子の調節機構の解明ならびに穂の開閉に物理的に関与する種子の芒と受精に関する花器官の影響について調査し、イネの栽培化初期の実態を明らかにすることを目的としている。本年度は、野生イネO. rufipogon W630、栽培イネO. sativa Nipponbare、およびそれらの交雑後代系統を用いて、以下の4つの項目について形質調査ならびに遺伝子解析を行った。
1.穂の開閉の原因遺伝子であるOsLG1遺伝子の発現調節機構の解明:OsLG1を含む染色体領域をヘテロ型に持つ個体の自殖後代から新たに得られた、OsLG1遺伝子領域近傍で組みかえを起こした個体を育成し、それらの穂の形態調査を行った。その結果、OsLG1遺伝子の発現調節候補領域が6.8 kbに限定された。
2.穂の開閉に関与するOsLG1遺伝子以外の新たな遺伝子の同定:野生イネの遺伝的背景において、推定したQTL領域をヘテロ型に持つ個体を自殖し、後代から当該領域内で組み換えを起こした個体を選抜した。その後,それぞれの植物の種子を回収し,来年度の後代検定ならびに発現解析の準備を行った。
3.芒の長さを支配する遺伝子の同定:栽培イネの遺伝的背景において,第4および第8染色体上に座乗する芒の長さに関するQTL座の特定の遺伝子型の組み合わせを持つ個体を幼苗期に選抜し、出穂期に芒の長さを比較した。その結果,第8染色体の野生イネの遺伝子は第4染色体のものよりも芒を長くする効果を持っていることが明らかになった。また、両遺伝子座の野生イネの対立遺伝子はほぼ相加的に働き、芒の長さは野生イネのほぼ7割近く回復することがわかった。
4.花器官の形質を支配する遺伝子の同定:昨年度までに得られたデータをまとめ,総合考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

穂の開閉の原因遺伝子であるOsLG1遺伝子の発現調節機構の解明については、新たな組み換え体を得たことによって、発現調節候補領域を6.8 kbに狭めることができた。また、OsLG1遺伝子座以外で穂の開閉を制御する遺伝子座の推定についても、候補領域内での組み換え体が得られ、来年度の解析につながっている。芒の長さに関するQTLの相互作用については、幼苗期のマーカー選抜により様々な組み合わせの遺伝子型の植物を効率よく得ることができた。花器官に関する研究は、ほぼデータが得られ、総合的な研究結果に基づく内容は学術論文作成につながるものであった。

Strategy for Future Research Activity

先行項目の研究は、QTL解析、ファインマッピング、後代検定に至っているので、後続項目の研究はそれに準じて効率よく進めていく予定である。来年度の発現解析では、正確なデータが得られることを心がける。

Causes of Carryover

交付申請書に記載した経費の約95%を使用したが、年度をまたぐ解析に必要な試薬分が次年度に持ち越しになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

解析は進行中であるので、翌年度請求分と合わせて、試薬の購入に充当する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Gene interaction at seed-awning loci in the genetic background of wild rice2017

    • Author(s)
      Ikemoto M, Otsuka M, Thanh PT, Phan PDT, Ishikawa R, Ishii T
    • Journal Title

      Genes Genet Syst

      Volume: 92 Pages: 21~26

    • DOI

      10.1266/ggs.16-00058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic survey of genomic regions responsible for panicle spreading in wild rice, Oryza rufipogon2016

    • Author(s)
      Nishioka R, Mikazuki H, Htun TM, Ishikawa R, Ishii T
    • Journal Title

      Journal of Crop Research

      Volume: 61 Pages: 23-26

    • DOI

      doi.org/10.18964/jcr.61.0_23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of shooting and rooting ability from nodes and ratooning ability using backcross recombinant inbred lines between Oryza rufipogon and O. sativa2016

    • Author(s)
      Ikemoto M, Ohyagi T, Thanh PT, Ishikawa R, Ishii T
    • Journal Title

      Journal of Crop Research

      Volume: 61 Pages: 13-17

    • DOI

      doi.org/10.18964/jcr.61.0_13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 栽培イネと野生イネの戻し交雑系統群を用いたイネの花器官を支配する遺伝子座の同定2017

    • Author(s)
      石川 亮 ; 渡部 貴史 ; 西岡 諒 ; Pham Thien Thanh ; 石井 尊生
    • Organizer
      日本育種学会第131回講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] 野生イネ(Oryza rufipogon)の遺伝的背景で芒を短くするためにはイネの栽培化における無芒性の検証にむけて2017

    • Author(s)
      池本 麻衣 ; 大塚 光晴 ; 石川 亮 ; 石井 尊生
    • Organizer
      日本育種学会第131回講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] 野生イネOryza rufipogon由来の穂の開帳性に関する遺伝子座と関連遺伝子の発現について2016

    • Author(s)
      西岡 諒,三日月 裕美,田中 裕,沼口 孝司,石川 亮,石井 尊生
    • Organizer
      日本育種学会第130回講演会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] A closed panicle played an important role in rice domestication2016

    • Author(s)
      Nishioka R, Numaguchi K, Thanh PT, Ishikawa R, Ishii T
    • Organizer
      8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of seed-shattering behaviour in early rice domestication2016

    • Author(s)
      Ishikawa R, Oka Y, Tsujimura Y, Takama N,Inoue C, Htun TM, Ishii T
    • Organizer
      8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱帯アジアの野生イネOryza rufipogon2016

    • Author(s)
      石井 尊生
    • Organizer
      イネ属近縁野生種研究会
    • Place of Presentation
      遺伝学研究所
    • Year and Date
      2016-07-22
  • [Presentation] 野生イネOryza rufipogon由来の穂の開帳性を支配する遺伝子座の推定と効果の検証2016

    • Author(s)
      西岡 諒,三日月 裕美,田中 裕,沼口 孝司,石川 亮,石井 尊生
    • Organizer
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-07-05
  • [Presentation] 栽培イネの祖先となった野生イネとは?2016

    • Author(s)
      石井 尊生
    • Organizer
      第6回北海道イネ研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] Allelic interaction at awing loci in the genetic backgrounds of wild and cultivated rice2016

    • Author(s)
      Ikemoto M, Otsuka M, Thanh PT, Ishikawa R, Ishii T
    • Organizer
      PAG Asia 2016
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-06-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of quantitative trait loci controlling seed-shattering behaviour in rice2016

    • Author(s)
      Tsujimura Y, Htun TM, Inoue C, Ishii T, Ishikawa R
    • Organizer
      PAG Asia 2016
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-06-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi