2016 Fiscal Year Annual Research Report
Hydraulic architecture of crop root system with special emphasis on heterorhizy
Project/Area Number |
26292012
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山内 章 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30230303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬飼 義明 名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 准教授 (20377790)
三屋 史朗 名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (70432250)
仲田 麻奈 名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (70623958)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 異形根性 / 水通導性 / 通気組織 / QTL解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 種子根系を構成する種子根軸および異形側根の水吸収速度、量の比較 日本晴を供試し、水耕栽培によって、アポプラスティックトレーサーである蛍光色素Sulphorhodamine Gを用いて測定した、種子根軸の位置別ならびに側根種類別に吸水量、また各根表面積当たりの吸水速度を測定した。その結果、吸水に伴わない色素の表皮組織等への吸着が生じ、測定誤差となりさらに検討が必要となった。 2.根系の水通導性から見た水吸収能力の評価と異形側根間の役割分担 水耕で育成した日本晴を用いた。推進力が浸透ポテンシャル差のときの値をOsmotic Lp、静水圧差のときの値をHydrostatic Lpとした。主軸根系のHydrostatic Lpをルートプレッシャーチャンバー法で決定した。 まず、蒸散速度と根表面積との間、出液速度と根表面積との間、蒸散速度とHydrostatic Lpとの間、および、出液速度とOsmotic Lpとの間に、有意な正の相関関係が認められた。次に、根表面積とLpに対する個根の貢献度を評価した。播種後5日目から20日目の間に、S型側根は、L型側根および主軸根と比較して、根表面積をより速く増加させた。また、根系全体と主軸根系の Osmotic Lp、および根系全体のHydrostatic Lpは、各根系の総表面積に占めるS型側根の割合との間に有意な正の相関関係があった。一方、L型側根および主軸根の割合との間には有意な負の相関関係があった。 以上より、生育に伴う、蒸散および浸透圧による水吸収速度の増加は、根表面積とLpの増加に起因していることが明らかとなった。また、根表面積の増加には、S型側根が最も寄与していた。さらに、根系のLpの増加が、根系の根表面積に占めるS型側根の割合の増加によって起こることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|