2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26292013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
白岩 立彦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30154363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中崎 鉄也 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60217693)
本間 香貴 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60397560)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イネ / 収量 / 直立穂 / 受光態勢 / 乾物生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
直立穂型の水稲品種が中国おいて多収品種として普及しているが、本形質が多収をもたらしている機構は明らかでない。本研究は、直立穂型品種と従来型多収品種との交雑分離集団を用いて、直立穂が群落光環境および物質生産能に及ぼす影響ならびに直立穂形質と窒素施肥および地域との交互作用の解析から、本形質が群落生産機能に及ぼす影響を明らかにするものである。 ①直立穂型品種と従来型多収品種交雑分離集団をもとにした研究材料の整備は昨年度に完了した。 ②選定系統を対象にした群落機能の詳細な解析として、昨年度の実験結果から選定したRILsから、60系統を1系統当たり30株、12系統を系統当たり60株、それぞれ両親品種WL99およびLJ5とともに栽培した。RILsを直立穂(EP)遺伝子型と非直立穂(NEP)遺伝子型に分けて比較すると、草丈、止葉長および穂長はEP型がNEP型よりも全体に短いが、EP系統群内に変異が存在し、EP系統群において止葉長が短いほど登熟歩合が高いことが明らかになった。葉面積および光強度の群落内垂直分布を測定し、EP系統群では全体に葉面積分布の重心が低く、それにより光が群落内の下層まで多く透過していることがわかった。 ③直立穂形質と環境との交互作用として、直立穂品種瀋農265をジャポニカ品種日本晴およびインディカ多収品種タカナリを、異なる栽植密度および施肥量条件で栽培し、群落の乾物生産性を日射利用量および受光量当たり乾物生産効率(RUE)の面から検討した。瀋農265乾物生産量の面では日本晴と同様でありタカナリには及ばないが、それは葉面積が小さいために受光量が小さくなることに起因していた。ただし、瀋農265のRUEは日本晴に比べて明らかに優れており、それは葉身窒素濃度が高くそれがRUEを高くしている可能性が高いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
直立穂品種と非直立穂品種の交配集団の調査から、直立穂品種の生産性は、単に直立穂関連遺伝子(EP1)の遺伝子型のみによって決まるのではなく、他の遺伝子の効果との組合せにより大きく変わること、直立穂品種の中でもその内容とくに止葉の長さにより群落機能が異なる可能性があるなど、新たな知見が得られつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの検討から、直立穂形質は栽培条件(窒素施肥量など)と強い交互作用をもつことが明らかになりつつある。異なる栽培条件(瀋陽農業大学、京都大学)の間で実験を行ない、直立穂形質と環境が光エネルギーの利用からみた群落生産性に及ぼす交互作用効果の解析を進める。
|
Causes of Carryover |
圃場実験から得た試料の炭素・窒素同位体分析を計画していたが、使用予定機器の都合から次年度に持ち越したため、それにようする試薬および旅費が未執行となった。 そのための
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上述の分析を次年度の前半に実施する。
|
Research Products
(2 results)