2017 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic selection and adaptation to cultivation environment of azalea cultivars which went abroad from Japan
Project/Area Number |
26292017
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
小林 伸雄 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中務 明 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40304258)
伴 琢也 東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
廣瀬 大 日本大学, 薬学部, 准教授 (20513922)
宮島 郁夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (20182024)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 園芸学 / 品種改良 / ツツジ / 花器変異 / DNAマーカー / 菌根菌 / 土壌成分 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本のツツジ園芸品種における花冠が持続する見染性形質について、花器形態形質、遺伝性ならびに原因遺伝子について解析した。見染性形質はMADS-box; Bクラス遺伝子のAP3へのレトロトランスポゾン等の挿入変異に起因する花冠のガク化によることが明らかになった。また、いずれの見染性品種は小型の花冠と花冠背軸面に気孔と毛じが観察され、交配試験では見染性形質は一遺伝子支配の劣性遺伝形質で,異なる品種間における原因遺伝子の共通性が示された.これらの研究成果について学術論文として公表した。 花色に関して、ツツジ野生種および園芸品種とそれぞれの交配実生を用いて花色およびフラボノイド色素の遺伝分析を行った。園芸品種の交配実生は、野生種間の雑種個体に比べて色素構成および花色が多様化しており、複雑な遺伝子構成であることが示唆された。また、伊豆諸島にのみ自生するヤマツツジの変種オオシマツツジの花色と花弁アントシアニン構成を調査し、花色は濃桃色で、花弁にはcyanidinに糖が2分子結合したアントシアニンとさらにフラボノールを含有することを明らかにした。 菌根菌の分析では、前年度から進めていた島根県内自生のキシツツジと沖縄県内自生のケラマツツジの菌根菌相を明らかにした。29年度はヤマツツジ(能登半島自生)、キリシマツツジ(露地栽培;能登・館林)、キリシマツツジ/アザレア(ポット栽培;館林・新潟)から菌根菌の分離を行い、それぞれ116、95、67、31、および18の菌株を分離した。これらの菌株について28SrRNAの部分塩基配列を既に決定しており、菌相解析結果から最終的に自生環境と栽培環境における菌類相の比較を行う。さらに、キシツツジの自生地土壌について,CN比およびpHを分析であり、自生地土壌のデータと植物根系における菌根化率との関係の考察を進める。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|