• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

植物ダニの紫外線損傷と保護修復機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26292029
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

刑部 正博  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50346037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 達也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70378818)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカロテノイド / ミカンハダニ / ナミハダニ / アスタキサンチン / アルビノ
Outline of Annual Research Achievements

1. UV 損傷の発症と光回復に関する分子メカニズムの解明
これまでの研究により、ハダニにおけるUV損傷の主要な原因としてDNA損傷が考えられていた。しかし、DNAにおける損傷とその回復に関する証明ができていなかった。そこで、モノクローナル抗体によるELIZA(固相酵素免疫検定)法を用いて、光回復により修復されると考えられるピリミジンダイマー(CPD)の定量法を検討した。その結果、ナミハダニにおけるCPD量がUVB照射量と相関し、また光回復によってCPDが修復されていることが確認できた。
2. ハダニの生体保護機能の解明
ミカンハダニ野生型・アルビノ型およびナミハダニの非休眠・休眠個体について、カロテノイド組成を詳細に分析した。その結果、ミカンハダニの野生型では、ネオキサンチン、ビオラキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン、α-カロテン、β-カロテンならびにビオラキサンチンエステル、アスタキサンチンエステル、ビオラキサンチンジエステル、アスタキサンチンジエステルが同定された。これらの内、ネオキサンチンとビオラキサンチンの存在はこの分析により初めて明らかになった。これらの内、アスタキサンチンはほぼ80%以上がエステル体として存在することが示唆された。また、コレステロールエステラーゼを用いた加水分解処理による増加から、ルテインもエステル体として保存している可能性が示唆された。アルビノにおいても、ルテインやカロテン、また微量のネオキサンチンやビオラキサンチンが検出されたが、アスタキサンチンは検出されなかった。ナミハダニの休眠個体からはアスタキサンチン、ルテイン、3-ヒドロキシエキネノン、β-カロテンが検出された。一方、非休眠個体からはルテイン、cis-ルテイン、β-カロテンと2種類の未同定のカロテノイドが検出された。これらをもとに、今後、抗酸化活性の評価を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光回復に関しては、DNA損傷の検出法の確立など順調に進展している。生態保護機能については、本年度は予定していた抗酸化活性の評価には至らなかったが、ミカンハダニおよびナミハダニのカロテノイド組成について詳細な分析ができた。これにより、今後の抗酸化活性評価が順調に進むことと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

UVB損傷と遺伝子発現との関係がハダニの生死に及ぼす影響を、UVBによりDNA損傷を受けた個体とその後光回復した個体における遺伝子発現を網羅的に比較解析することにより評価する。また、ハダニのカロテノイドが持つ細胞保護機能を培養細胞系により検証する。さらに、ハダニの生体内における活性酸素の発生とそれに対する抗酸化活性におけるカロテノイドの関与を検証する。これらの予定は、ほぼ計画書に示した通りである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Presentation] ナミハダニの光回復におけるCPDの修復とフォトリアーゼ遺伝子発現2015

    • Author(s)
      村田康允・刑部正博
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形市
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Adaptation to acaricide and UV radiation in spider mites2014

    • Author(s)
      M. Osakabe
    • Organizer
      The Sixth annual Spider Mite Genome Meeting
    • Place of Presentation
      Ibiza, Spain
    • Year and Date
      2014-10-06 – 2014-10-10
    • Invited
  • [Presentation] The sun and plant-dwelling mites: an overview2014

    • Author(s)
      M. Osakabe
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Reciprocity in UV damage and photoreactivaiton of spider mites2014

    • Author(s)
      Y. Murata and M. Osakabe
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Solar radiation as a determinant of acarine community assembly and seasonal dynamics2014

    • Author(s)
      M. Sudo and M. Osakabe
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Physical control of the two-spotted spider mite Tetranychus urticae using a combination between ultraviolet-B lamp and reflective sheet in strawberry2014

    • Author(s)
      M. Tanaka, J. Yase, T. Kanto, M. Osakabe, S. Aoki and T. Sakurai
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi