• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

植物起源エリシターの組み合わせ処理による植物の被食防衛機構の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 26292030
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高林 純示  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10197197)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsジャスモン酸 / サリチル酸 / ポリアミン / 揮発性物質
Outline of Annual Research Achievements

植物の食害に対する防衛反応は複数のシグナル系によって駆動されているが、それらの関係性には未解明な部分が多い。その解明は被食防衛反応の全体像の構築と農業への応用のための重要な課題である。研究代表者らは、植物の防衛能力は植物起源の外部刺激(エリシター)によって操作できることを明らかにしてきた。本研究は、複数のエリシターを組み合わせて植物に処理し、複数のシグナル系を操作することで、シグナル系間の関係性を解明する。さらにそれを有効利用した農作物の防衛能力の強化に関する研究を行う。(1)キャベツへのジャスモン酸のアナログである農薬資材N-Propyl dihydrojasmomate (PDJ)処理の効果について継続して調べた。処理によってアオムシサムライコマユバチに対する誘引性の向上が認められた。(2)圃場で、PDJとすでにジャスモン酸誘導性の防衛活性に協力的に働くスペルミンの同時処理、PDJ単独処理、無処理区を設定し、その後のセイタカアワダチソウの成長を調査した。同時処理区で種子数の増加が認められた。各処理セイタカアワダチソウのC/N比に関しても現在解析中である。(3)圃場でダイコンにPDJを処理したところ、様々な害虫の発生が抑制された。(4)初年度行ったイネ苗に対するジャスモン酸処理の影響を時系列的に調査したRNAサンプルの次世代シークエンス解析を完了した。得られたデータの解析は現在実施中である。(5)PDJとスペルモンの同時処理で、ハダニのパフォーマンスが低下することが明らかになった。(6)エリシターとして植物由来の揮発性物質をダイズに処理する圃場実験を実施し、処理による生産量の増加、被害低減効果を検証できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、キャベツへのジャスモン酸のアナログである農薬資材N-Propyl dihydrojasmomate (PDJ)処理実験を野外で実施し、ダイコンでの効果が検証できた。また雑草でのPDJとスペルミンの協力効果も野外で検証した。操作実験系での組み合わせ実験も興味ある結果を得ており、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続きエリシターの組み合わせ実験を行う。本年度も、2種および3種のエリシターの組み合わせによる操作実験を行う。3種の組み合わせは、単純にすべてを網羅すると組み合わせ数が多くなりすぎるので 、2種の組み合わせの結果に基づいた3種の組み合わせを行う。研究手法は昨年度の手法に準ずる。

Causes of Carryover

予定していた実験で得られるRNAサンプルの解析が次年度にずれ込んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

RNAサンプル解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Language of plants; Where is the word?2016

    • Author(s)
      Maja Simpraga, Junji Takabayashi and Jarmo K. Holopainen
    • Journal Title

      Journal of Integrative Plant Biology

      Volume: 58 Pages: 343-349

    • DOI

      doi: 10.1111/jipb.12447

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ジャスモン酸応答性転写因子RERJ1はイネの虫害抵抗性において リナロールの生産を制御する2016

    • Author(s)
      茂手木敦史, 河村奈央子, 宮本皓司, 山根久和, 小澤理香, 高林純示, Ivan Galis, 新屋友規, 野尻秀昭, 岡田憲典
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] 露地ダイコンにおける害虫の個体群動態にプロヒドロジャスモン処理が与える影響2016

    • Author(s)
      吉田健吾,上船雅義,小澤理香,高林純示
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会・合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi