• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズにおける根粒固定窒素と根吸収窒素の移動機構と窒素固定硝酸阻害の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 26292036
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大山 卓爾  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30152268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末吉 邦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10216278)
大竹 憲邦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50313507)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物栄養学 / ダイズ / 窒素固定 / 根粒 / 硝酸
Outline of Annual Research Achievements

マメ科植物であるダイズは、根粒菌と共生し根に根粒を形成することで、大気中の窒素(N2)を固定利用することができる。しかし、根のまわりに窒素化合物、特に硝酸が存在すると根粒の生長や窒素固定活性が阻害されることが知られている。
平成27年度は、無窒素培地で栽培したダイズ幼植物に5 mM硝酸または5 mMアンモニウムを供給後、短時間における体内各部位のアミノ酸、光合成産物等の成分濃度を測定した。ダイズ(品種 Williams)に根粒菌を接種し、バーミキュライトで発芽させ、5日間後に水耕栽培に移植した。その後, 人工気象装置内で、昼期間28℃・16時間、夜期間18℃・8時間、無窒素条件で栽培した。播種後19日目に培養液に5 mM硝酸または5mMアンモニウムを加え、添加0,4,8,16,24時間後に、葉身、茎、根上部(根粒着生部位)、根下部(根粒非着生部位)、根粒に分け、サンプリングを行った。21種のアミノ酸とアンモニアは、UPLCを用いて分析した。根においては、アンモニア投与でグルタミン、アスパラギン濃度が投与4時間目から急激に上昇したが、硝酸投与では、投与8時間後から徐々に上昇した。根粒において、硝酸またはアンモニウムの供与後、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸濃度が増加した。茎、葉身でも、アンモニア投与8時間目からアスパラギン、グルタミンの濃度が上昇したが、硝酸投与では葉身のアスパラギンのみ上昇がみられ他のアミノ酸には大きな変動はなかった。
また、5mM硝酸投与1日後の遺伝子発現の変化を調べるため、無窒素栽培植物と、硝酸投与植物の根粒、根、葉身をサンプリングし、委託分析によりRNAseq分析を行った。データはすでに得られているが、データが膨大なため、現在解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養液への硝酸添加によりダイズ根粒の肥大生長や活性の阻害を引き起こす。本年度は、培養液への硝酸またはアンモニウム添加4時間から24時間までの短時間における、根、根粒、茎、葉身の代謝産物の変化の網羅的解析を実施することができた。アンモニウム投与では、4時間から根のグルタミン、アスパラギン濃度の上昇がみられ根粒でも同様の結果が得られた。硝酸添加の影響は、アンモニアよりもやや遅く、グルタミン、アスパラギン濃度の上昇がみられた。茎では、アンモニウム投与により、アスパラギンとグルタミンの濃度上昇がみられたが、硝酸投与では、アミノ酸濃度に大きな変動はなかった。葉身では、硝酸投与、アンモニウム投与ともに、アスパラギン濃度の上昇が早期からみられた。これらの結果は、硝酸による根粒の生長や窒素固定の阻害は、必ずしも地上部の代謝を介しているのではなく、根と根粒の代謝変化が主要な要因であると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、5mM硝酸添加1日後の根、根粒、葉身のRNAseqデータの解析を実施する。さらに、より短時間(1時間程度)の硝酸投与後の根、根粒の遺伝子発現解析をRNAseqを用いて分析する。
硝酸供与後、培養液を無窒素培地に戻し、0,1,2,3日後の根、根粒、茎、葉身の代謝産物の変化の網羅的解析を実施する。これにより、硝酸培地から無窒素培地に戻した時の根粒生長、窒素固定活性の回復との関連性について検討する。

Causes of Carryover

基金分H27年度受領額408,740円のうち、173,572円を使用したため、残額235,168円が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

基金分残額235,168円については、物品費、その他で H28年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Nitrate supply enhances the N and C metabolism in the roots but not in the nodules of soybean plants.2015

    • Author(s)
      Shinji ISHIKAWA, Akinori SAITO, Shiori WATANABE, Keisuke ISHIKAWA, Norikuni OHTAKE, Kuni SUEYOSHI, Takuji OHYAMA
    • Organizer
      19th International Congress on Nitrogen Fixation
    • Place of Presentation
      米国、カリフォルニア州
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無機態窒素供給によるダイズの根と根粒の代謝成分2015

    • Author(s)
      小野雄基・後藤大輝・大竹憲邦・末吉邦・大山卓爾
    • Organizer
      植物微生物研究会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-16
  • [Presentation] 短時間の無機態窒素供給によるダイズ体内成分の変動2015

    • Author(s)
      小野雄基・後藤大輝・大竹憲邦・末吉邦・大山卓爾
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Effect of Temperature and Light/Dark Conditions on Nodule Growth of soybean2015

    • Author(s)
      Yuki Ono, Daiki Goto, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
    • Organizer
      The 5th Asian Conference on Green Technology in Agriculture: Chances and Challenges for a Better Life
    • Place of Presentation
      タイ王国、チェンマイ大学
    • Year and Date
      2015-07-19 – 2015-07-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi