• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異常アミノ酸形成酵素の構造解析、機能改変、ペプチド工学への応用

Research Project

Project/Area Number 26292040
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

園元 謙二  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10154717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 大輔  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
善藤 威史  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50380556)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsランチビオティック / 翻訳後修飾 / nukacin ISK-1 / 異常アミノ酸形成酵素NukM / リーダーペプチド / ペプチドの機能改変 / 脱水・環化 / 抗菌ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Staphylococcus warneri ISK-1が生産する抗菌ペプチドnukacin ISK-1を研究対象とした。Nukacin ISK-1は始めにN末端にリーダーペプチド、C末端側にプロペプチドをもつ前駆体NukAとしてリボソーム上で合成される。その後、NukAは異常アミノ酸形成酵素NukMにより4ヶ所のセリン、トレオニン残基が脱水され、このうち3ヶ所が分子内のシステイン残基と環化することで、異常アミノ酸が導入される。
NukMをN末端(NukMN; 1-577 a.a.)とC末端(NukMC; 578-917 a.a.)に分離し、各領域の機能解析を行った結果、NukMのN末端領域が基質認識ドメインとして機能し、NukAのリーダーペプチドを認識する事が示された。この結果を基にNukMのN末端にNukAリーダーペプチド(LP)を融合した人工改変His-LP-NukMを大腸菌で発現させ精製した。His-LP-NukMを用いてリーダーペプチドがないNukAと反応させ、質量分析を用いて修飾活性評価を行った。さらにNukAと異なるペプチドへの異常アミノ酸導入を試みた。NukAの1-10残基のC末端に14アミノ酸からなる直鎖状抗菌ペプチドを融合し、さらに抗菌ペプチドのC末端側にシステインを付加した基質(NukA-抗菌ペプチド複合基質)を合成し、His-LP-NukMによる修飾活性評価を行った。
リーダーペプチドのないNukAはHis-NukMでは修飾が確認されなかったが、His-LP-NukMでは不完全ながらも4脱水2環化の修飾が確認できた。さらにNukA-抗菌ペプチド複合基質とHis-LP-NukMの反応の結果、1脱水1環化の反応物が生じ、間接的であるがランチオニン環の導入によりNukAと相同性のない直鎖状抗菌ペプチドの環状化に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書の作成段階で、予想される問題点を明確にしていたことと、数値目標を定め多方面からの検討を柔軟に行ったことが順調に進展する結果となった。また、研究代表者と分担者が互いの専門領域で柔軟に対処したことも大きな要因と言える。

Strategy for Future Research Activity

強化型ランチビオティックの創成:lipid II高親和性となるnukacinのデザインについて取り組む。すなわち、Nukacin ISK-1-lipid II複合体構造情報をさらに詳細に得るために、nukacin ISK-1に対して界面活性剤n-octyl-β-D-glucoside(βOG)とlipidⅡの二段階滴定を行い、NMRを用いてnukacin ISK-1の1H-15N 二次元相関スペクトルの測定を行う。そこで得られたnukacin ISK-1各残基の化学シフト変化から、nukacin ISK-1のlipidⅡとの相互作用領域を推定する。また、より簡便にlipidⅡと相互作用をするnukacin ISK-1のアミノ酸を決定するために、Bacillus subtilisの2成分制御システム、LiaRSが利用できるかについても調べる。LiaRSはlipidⅡと特異的に作用する抗生物質の簡便な検索システムである。このような情報を基にして、最終的にLipid II高親和性のnukacin改変体のデザインを目指す。

Causes of Carryover

相乗り分析のため試薬等が減少した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に計画している、核磁気共鳴(NMR)解析に必要なnukacin ISK-1の精製物や細胞壁前駆体リピドIIの合成物の調製に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] In vitro catalytic activity of N-terminal and C-terminal domains in NukM, the post-translational modification enzyme of nukacin ISK-12015

    • Author(s)
      Chinatsu Shimafuji, Megumi Noguchi, Mami Nishie, Jun-ichi Nagao, Kouki Shioya, Takeshi Zendo, Jiro Nakayama and Kenji Sonomoto
    • Journal Title

      Journal of. Bioscience and. Bioengineering

      Volume: 120(6) Pages: 624-629

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.03.020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Mutual regulation between two distant regions of a bifunctional ABC transporter for lantibiotic nukacin ISK-1 exportation2015

    • Author(s)
      鄭 森, 永尾潤一, 西江麻美, 善藤威史, 園元謙二
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会(2015)
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-27
  • [Presentation] Novel bacteriocins from lactic acid bacteria: various structures and applications2015

    • Author(s)
      Kenji Sonomoto
    • Organizer
      56th international symposium of the Korean Society of Life Science
    • Place of Presentation
      Changwon(大韓民国)
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bacteriocins from lactic acid bacteria: characterization and potential applications2015

    • Author(s)
      Takeshi Zendo and Kenji Sonomoto
    • Organizer
      The Food Microbiology Division Symposium of KoSFoST International symposium
    • Place of Presentation
      Busan(大韓民国)
    • Year and Date
      2015-06-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座微生物工学分野

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/microbt/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi